映画鑑賞記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
観賞日 2010年7月25日(日)
場 所 TOHOシネマズ府中
監 督 米林 宏昌
企画・脚本 宮崎 駿
脚 本 丹羽 圭子
制作年 2010年
制 作 スタジオジブリ
2年ぶりのジブリ作品。前回の「丘の上のポニョ」に比べると、とても分かりやすい作品のように思う。作品のアウトフレームは今まで積み上げられてきたジブリ作品の匂いが濃厚だ。
主人公の少年の登場シーンはジブリ作品の常套表現とも言える。緑に覆われた狭い道を、少年を乗せた車が走っていく。この道はやがて一台の軽自動車によって進入を阻まれる。そして、そこで少年は初めて小人の姿を目にする。行き止まる道の先が物語の舞台となる表現は「千と千尋の神隠し」や「丘の上のポニョ」と重なる。
主人公は明るく好奇心が一杯で生命力を持った少女。ジブリ作品でそんな少女が出てこない作品なんてありえない。ナイーブで内省的な少年がそんな少女の相手役だというのも、何回となく繰り返されている。思慮深く家族を暖かく導く父親像と、ちょっと心配症だが家族の為に家のきりもりに励む母親像もしかり。
室内の描写、瑞々しい庭の植物、虫や鳥、動物達の動きの細やかな表現も、さすがの完成度。丁寧に描かれた動きや表情の繊細さに、日本のアニメーションの水準の高さを十分堪能させてもらえる。
今回の作品のメッセージは、かなりストレートなものになっているような気がする。このストレートさに、企画者の現代社会に対する強い危惧を感じるのは裏読みしすぎだろうか。もう、何重ものファンタジーの覆いの裏に隠して置いたら、伝えたいものが伝わらないのではないか?そういう焦りさえあるように思えて仕方ない。
「かり」に行くというセリフが出てきたとき、「狩り」か?と一瞬思った。しかし、アクセントが違う。しばらくして「かり」が「借り」であることが明かされる。作品の題名にもなっているから、この言葉がキーワードであることが物語の早い段階で提示される。物語が進むにつれ、小人たちが「借りる」と称する行為が、どういうものであるかが明かされるのであるが、この屋に住む家政婦ハルの言葉は、その行為の一方の側面をはっきりと示す。それは「盗む」ということだ。小人たちは「借りる」といい、人間ハルは「盗み」という。人間は自然からいろいろなものを得て生活している。そのことを「借り」ているととらえるのか、それとも「盗んでいる」ととらえるのか?そんな問いかけが聞こえてくる。
人間の傍で人間が大した価値を見出さないようなものを利用して生きている彼らの存在が先細って行く。では、有り余るものに囲まれた人間は、どうなのか?病気の少年は生きる気力を失いかけている。そんな少年に、小人のアリエッティは「それでも生きのびなければ!」と言う。
アリエッティのこの言葉は彼女自身の言葉ではない。この言葉は、彼女の父親の言葉である。しかし、彼女はなんの疑いもなく、はっきりとこの言葉を口にする。私はここに注目する。14才の少女がどれだけ自分自身の経験をもとにこんな言葉を言えるだろうか。言えるはずがない。だが、彼女が迷いなくこの言葉を口にする。それができるのは父親への絶対的な信頼があるからだ。その言葉が発せられる前に丁寧に描かれたものを見ればそれがわかる。家族の暮らしを成り立たせる為に父親が体を張って「借り」てくる行為をアリエッティは目の当たりにしている。
家族とは一体何だろう?家族を家族として成り立たせているもの。それは日々の生活である。生活とは何か?日々の糧を得、食事をし、暮らしの中で必要な作業を一緒に行うこと。当たり前のような事が、今失われつつある。
もうじき50に手が届く私の子供の頃は、共働き家庭の子供は家庭内労働力の一端を担っていた。家電も少なく、家事を回していくには子供の手も借りなければならなかった。高度成長期に入り、専業主婦が当たり前になってから、子供は家庭内労働の役割をある意味奪われていった。
○○屋さんというものが町の至るところにあった。肉屋さんでは肉を加工していたし、魚屋さんでは魚をさばく姿が見られたし、豆腐屋さんでは、豆腐を切ったり揚げを作ったりする工程を目にすることができた。物の裏側にそれを作る人がいると自然に知ることができた時代だった。
今更あの時代に戻れないのは分かっている。昔が全て良かったなんて絶対に言えない。
今より生活は貧しかったし、いろいろ理不尽なことも多かった。女性の地位だって今よりもっと低かった。
分かっているけれど、生活に必要な様々な技術が子供の目の前から消えていく。人間が生きていく為に必要な働き糧を得るという行為が、子供達に伝わっていかない。それでいいのか?そんな焦りを私のような年齢ですら感じている。もう一世代上の宮崎氏や鈴木氏はもっと感じているに違いない。
日々働き糧を得て生活を成り立たせていく。大人は時に命がけで糧を得て、子供を育てていく。そして、子供はそのことを知り、いつか自分も大人としてその役割を担っていくと思い定めなければならないはずなのだ。だが、今その事を子供にどうやって分からせていけばいいのだろう。家庭や地域の中で何かを生産するという行為がどんどん失われていっている。お金を出せば何でも買うことができる。でも、お金を稼ぐという事がどんなことなのか、子供にきちんと伝えられているのだろうか?
子供が大人へと脱皮していく過程に何が必要なのか。この作品はかなりストレートに表現しているように思えてならない。小人の生活はスケールこそ違えど人間の暮らしに他ならない。
サイズばかり大きくなってしまった現代の人間の生活と小人の生活を対比させることで、もう一度考えてみて欲しいと問いかけられているような気がした。
場 所 TOHOシネマズ府中
監 督 米林 宏昌
企画・脚本 宮崎 駿
脚 本 丹羽 圭子
制作年 2010年
制 作 スタジオジブリ
2年ぶりのジブリ作品。前回の「丘の上のポニョ」に比べると、とても分かりやすい作品のように思う。作品のアウトフレームは今まで積み上げられてきたジブリ作品の匂いが濃厚だ。
主人公の少年の登場シーンはジブリ作品の常套表現とも言える。緑に覆われた狭い道を、少年を乗せた車が走っていく。この道はやがて一台の軽自動車によって進入を阻まれる。そして、そこで少年は初めて小人の姿を目にする。行き止まる道の先が物語の舞台となる表現は「千と千尋の神隠し」や「丘の上のポニョ」と重なる。
主人公は明るく好奇心が一杯で生命力を持った少女。ジブリ作品でそんな少女が出てこない作品なんてありえない。ナイーブで内省的な少年がそんな少女の相手役だというのも、何回となく繰り返されている。思慮深く家族を暖かく導く父親像と、ちょっと心配症だが家族の為に家のきりもりに励む母親像もしかり。
室内の描写、瑞々しい庭の植物、虫や鳥、動物達の動きの細やかな表現も、さすがの完成度。丁寧に描かれた動きや表情の繊細さに、日本のアニメーションの水準の高さを十分堪能させてもらえる。
今回の作品のメッセージは、かなりストレートなものになっているような気がする。このストレートさに、企画者の現代社会に対する強い危惧を感じるのは裏読みしすぎだろうか。もう、何重ものファンタジーの覆いの裏に隠して置いたら、伝えたいものが伝わらないのではないか?そういう焦りさえあるように思えて仕方ない。
「かり」に行くというセリフが出てきたとき、「狩り」か?と一瞬思った。しかし、アクセントが違う。しばらくして「かり」が「借り」であることが明かされる。作品の題名にもなっているから、この言葉がキーワードであることが物語の早い段階で提示される。物語が進むにつれ、小人たちが「借りる」と称する行為が、どういうものであるかが明かされるのであるが、この屋に住む家政婦ハルの言葉は、その行為の一方の側面をはっきりと示す。それは「盗む」ということだ。小人たちは「借りる」といい、人間ハルは「盗み」という。人間は自然からいろいろなものを得て生活している。そのことを「借り」ているととらえるのか、それとも「盗んでいる」ととらえるのか?そんな問いかけが聞こえてくる。
人間の傍で人間が大した価値を見出さないようなものを利用して生きている彼らの存在が先細って行く。では、有り余るものに囲まれた人間は、どうなのか?病気の少年は生きる気力を失いかけている。そんな少年に、小人のアリエッティは「それでも生きのびなければ!」と言う。
アリエッティのこの言葉は彼女自身の言葉ではない。この言葉は、彼女の父親の言葉である。しかし、彼女はなんの疑いもなく、はっきりとこの言葉を口にする。私はここに注目する。14才の少女がどれだけ自分自身の経験をもとにこんな言葉を言えるだろうか。言えるはずがない。だが、彼女が迷いなくこの言葉を口にする。それができるのは父親への絶対的な信頼があるからだ。その言葉が発せられる前に丁寧に描かれたものを見ればそれがわかる。家族の暮らしを成り立たせる為に父親が体を張って「借り」てくる行為をアリエッティは目の当たりにしている。
家族とは一体何だろう?家族を家族として成り立たせているもの。それは日々の生活である。生活とは何か?日々の糧を得、食事をし、暮らしの中で必要な作業を一緒に行うこと。当たり前のような事が、今失われつつある。
もうじき50に手が届く私の子供の頃は、共働き家庭の子供は家庭内労働力の一端を担っていた。家電も少なく、家事を回していくには子供の手も借りなければならなかった。高度成長期に入り、専業主婦が当たり前になってから、子供は家庭内労働の役割をある意味奪われていった。
○○屋さんというものが町の至るところにあった。肉屋さんでは肉を加工していたし、魚屋さんでは魚をさばく姿が見られたし、豆腐屋さんでは、豆腐を切ったり揚げを作ったりする工程を目にすることができた。物の裏側にそれを作る人がいると自然に知ることができた時代だった。
今更あの時代に戻れないのは分かっている。昔が全て良かったなんて絶対に言えない。
今より生活は貧しかったし、いろいろ理不尽なことも多かった。女性の地位だって今よりもっと低かった。
分かっているけれど、生活に必要な様々な技術が子供の目の前から消えていく。人間が生きていく為に必要な働き糧を得るという行為が、子供達に伝わっていかない。それでいいのか?そんな焦りを私のような年齢ですら感じている。もう一世代上の宮崎氏や鈴木氏はもっと感じているに違いない。
日々働き糧を得て生活を成り立たせていく。大人は時に命がけで糧を得て、子供を育てていく。そして、子供はそのことを知り、いつか自分も大人としてその役割を担っていくと思い定めなければならないはずなのだ。だが、今その事を子供にどうやって分からせていけばいいのだろう。家庭や地域の中で何かを生産するという行為がどんどん失われていっている。お金を出せば何でも買うことができる。でも、お金を稼ぐという事がどんなことなのか、子供にきちんと伝えられているのだろうか?
子供が大人へと脱皮していく過程に何が必要なのか。この作品はかなりストレートに表現しているように思えてならない。小人の生活はスケールこそ違えど人間の暮らしに他ならない。
サイズばかり大きくなってしまった現代の人間の生活と小人の生活を対比させることで、もう一度考えてみて欲しいと問いかけられているような気がした。
PR