忍者ブログ
映画鑑賞記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鑑賞日 2010年8月29日(日)
場 所 ル・シネマ
監 督 ブルース・べレスフォード
製作年 2009年
製作国 オーストラリア
原 題 Mao’s Last Dancer

実在のバレエダンサーの自伝を元にした映画。予告編を見て、なかなか本格的なバレエシーンもあるということで見てみることにした。主人公リー・ツンシンは1961年、中国山東省の小さな貧農の7人兄弟の6番目の子として生まれる。中国は1979年から人口抑制の為に一人っ子政策推し進めたが、その前は「産めよ増やせ」と全く逆の政策をとっていた。人口が多いことが国の力になると考えていたからだ。だが、人民公社制度はうまくいかず、1960年代後半から1970年代前半の約10年間、中国は文化大革命という嵐の時代にあった。映画の中にも、この時代の様子が描かれている。この「文化大革命」がどれほど中国の人々に大きな影を落としたかを真の意味で今の私達が理解することは難しいと思う。

日本国憲法14条で「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」とされている。基本的にどんなに政府の政策批判をしても逮捕されたりすることはない。ましてや、親が金持ちだったとか、親戚に学者がいるとかいうことで、逮捕されることも批判されることもない。ところが、「文化大革命」の時代、政府批判をしただけで、殺されたり、辺境の収容所に送られ強制労働させられたりしたのだ。映画の中でも主人公の家柄が問題にされる場面がある。当時、富裕な家やインテリは出自が「悪い」とされた。信じられないけれど事実である。たくさんの知識階層が殺され、少数民族地区でも伝統的宗教建造物が破壊され僧侶達が粛清された。そういう背景を知らないと、この映画の中の主人公がアメリカに亡命する選択が、どれほどの苦悩の末に選びとられたものかがわからない。

何か人知の及ばぬ大きな力に選ばれた人間というものがいるのかもしれないとときどき思う。中国のド田舎に生まれた主人公が、まず北京の舞踏学院の生徒として選抜された事も、その後、彼の才能を見抜いた指導者に励まされ努力したことも、アメリカに渡ったことも、普通に考えたら在りえないことなのだ。多くの偶然と、主人公の努力と、様々な人との巡り合いが、彼の人生を導いて行く。

非凡な人生に人は驚き、その成功を賞賛する。しかし、その裏にある苦しみや哀しみを理解することは難しい。主人公の最初の妻のセリフがとても悲しい。

「あなたは私を愛しているから結婚したの?それとも、アメリカに残りたいから?」
「もちろん君を愛しているからだよ」

最初の妻はアメリカ人であり、まだとても若かったから、彼が背負っているものを理解しきれなかったのだろう。しかし、彼女と巡り合った事で主人公は、自由のなんたるかを知ったはずだ。

バレエシーンはバレエ団の協力を得て撮影されたもので、本格的で見ごたえがある。現役のプリンシパルが演じる主人公も魅力的だ。様々な見どころのある映画だったと思う。

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
DNA
性別:
非公開
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]