忍者ブログ
映画鑑賞記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

観賞日 2010年12月4日(土)
場 所 TOHOシネマズ府中
監 督 森田芳光
制作年 2010年

2003年に出版された磯田道史氏著新潮新書『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 』が原作。原作を2007年に読んで、とても感動した事を覚えていた。映画化されると聞いて、楽しみに待っていた。

1842年(天保13年)7月から1879年(明治12年)5月までの約36年間の猪山家の入払帳=家計簿から読み解かれた幕末から明治にかけての生々しい家族の生活が著者によって読み解かれた原作はいろいろな面でとても興味深かった。それが、映画としてどのような物語になるのか興味津々だったのだが、大げさではなく淡々として、とても暖かな家族の物語になっていて面白かった。いろいろな切り口で考えさせられる映画でもあった。特に、親は子に何を伝えるのか?という点で非常に興味深かった。

猪山家は加賀藩に代々御算用方として勤めるいわば江戸時代のサラリーマン家庭である。それも財務総務関連のエキスパートとして自負もあり、実際その高い能力を持って、出世も果たしている。

それでも、薄給での家計のやりくりは苦しく、年収の2倍に当たる借金を抱えている。現代で言えば、住宅ローンにマイカーローン、子供の教育費、冠婚葬祭費なので、年収800万なのに、1600万円の負債を抱えていて、その年利が18%!利子を返すのが精いっぱい。
家計を立て直すべく、最低限の家財道具以外をすべて売り払い、借金の棒引きを交渉、家計立て直しに家族一丸となって取り組む様子は、コミカルで在りながら、身につまされるリアリティがあった。その中で注目したいのは、猪山直之が息子の直吉に厳しく読み書きそろばんを教え込み、
家計の一部を預け管理させたところだ。幼い子供に家計という小さな経済を教え込み、やがてその教えが海軍という大きな組織を動かす力となっていく。

日本では、子供にお金の話をすることを嫌う風潮がある。家族の生活の基礎となるお金がどこからやって来て、誰が、どのような目的で、どのように支出されていくか、とても重要な事なのに知らされないまま大人になってしまう。それはとても不幸な事だ。「入るを量りて、出ずるを為す」という言葉があるが、管理を自分の責任としないと、人は目先の安楽に流されがちになってしまう。入るもの以上に使ってしまえば、赤字になるに決まっているのに。

親は子供に見通しを立てることを教えなければいけない。自分の能力を磨かず、生活の入りと出をしっかり管理する術を持たない人間は、とても危ういのだ。

直吉は父の厳しさに反発するが、やがて成長し、それが父親としての愛情であった事に気付いていく。生きるための知恵と技術を親から子に伝えること、今それがとても難しくなっているようだ。

この就職氷河期のなか、せっかく子供が内定を掴んだのに、そんな名もない企業ではみっともないから、やめなさいと言う親がいると言う。内定がもらえないなら、留年すればいい、留学すればいい、と安易に言う親もいるという。

自分の能力を磨き、その能力を発揮できる場を探し、給料をもらい我が身と家族を生かしていく。
大人として生きていく為には絶対に必要な事をなせるように、親は子に憎まれても導かなくてはいけないと思うのだが・・・・。

直之の愚直な生き方は、普通に生きる事の難しさと素晴らしさを改めて見せてくれたように思う。
家族を支えるのは、そこに属する者ひとりひとりの努力が必要だとも思う。

歴史的資料を、時代を経ても色あせない家族の物語に仕立てた監督の腕はなかなかすごい!
俳優陣も芸達者だ。特によかったのは松坂慶子さん。なんてチャーミングなんでしょう。年を取っていくほどに、いい味になっていくなあ・・・。
直之の妻駒役を仲間由紀恵さんがやっているが、ちょっと残念な感じ。駒さんというより、仲間由紀恵さんのまんまっていう感じなんです。ヤンクミと同じセリフ回し。綺麗で雰囲気もいいのだけど、ちゃんと役にはまっていない感じがしてしまう。

2時間以上ある映画だったが、途中泣いたり笑ったりであっという間だった。

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
DNA
性別:
非公開
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]