忍者ブログ
映画鑑賞記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鑑賞日 2009年2月28日(土)
場 所 新宿バルト9
監 督 デビット・フィンチャー
製作年 2008年

『エリザベス』を見てから、ケイト・ブランシェットが気になっている。細面の知的でキツイ感じがたまらなくいい。めちゃめちゃ白い磁器のようなお肌も素敵。普通であれば、ブラッド・ピットが主演だから見に行こう、となるのだろうが、私の場合はケイト・ブランシェットが出ているから見に行こう♪なのです。(ブラッド・ピットも口元がもう少し締まっていればパーフェクトなんですけど、どうも、彼の口元ってダメなんです・・・・。ファンの方、ごめんなさい!!)

167分の長尺・・・の割にはぐっと来るものがない映画だったように思う。老人の体で生まれ、時間を逆行するかのように肉体は若返っていくベンジャミンの人生を、丁寧に追いかけているのだが、肝心のベンジャミンの心の声が聞こえてこない。特殊メイクや映像処理は、すごいと思うけれど、ありうべからざる不思議な体質を持って生まれたベンジャミンと関った人間達の葛藤も、そのように生れ落ちてしまったベンジャミンの心のうちも、あまりにも淡々と描かれすぎて良くわからないというのが正直な感想。
精神と肉体の関係にしても、もう少し納得がいくように描いて欲しかった。
物語の後半、40代半ばで丁度年齢と肉体が釣り合いが取れた一瞬を惜しむように、ベンジャミンとデイジーが過ごす場面がある。その後、ベンジャミンはデイジーと娘の元を去っていく。ベンジャミンはどんどん若返り、デイジーは年老いていく。10代の若者の肉体となったベンジャミンと初老に差し掛からんとするデイジーの邂逅の場面で、デイジーは自らの肉体の衰えをベンジャミンの前で嘆く。このとき不思議に思ったのは、デイジーはベンジャミンの何を見ていたのだろうと。ベンジャミンの肉体は、見た目は確かに10代かも知れない。しかし、彼の精神はデイジーとなんら変わらぬ初老の男なのだ。一夜の関係を結びながら、彼女はベンジャミンの精神に触れることはなかったのか?見た目に引きずられてしまう人間の愚かしさを描きたいのだろうか?それとも・・・?どうにも消化不良感の残る映画だった。
良い場面もたくさんあったのです。ケイト・ブランシェットはやっぱり私好みの美女だし、
幼いデイジーとベンジャミンが机の下でそれぞれの秘密を打ち明けあう場面は可愛らしかった。自分を捨てた父親を許すかのように水辺のテラスで日の出を待つシーンも美しかった。でも、何かが決定的に描ききれていないと思うのはなぜなんでしょう。

こういう場合、原作も読んで見ないといけないなあと思います。駅の本屋に売っていたので買ってみましょう・・・・。
PR
鑑賞日 2009年2月7日(土)
場 所 ル・シネマ (渋谷)
監 督 セドリック・クラピッシュ
製作年 2008年

映画を見るのは好きだけれども、俳優の名前が覚えられない。「この俳優さんは、どこかで見たことがあるけど・・・」と思いながら、名前が出てこない。俳優さんの顔と名前と出演作品データーが細かく記憶できる人はすごいといつも思う。
主人公のピエール役のロマン・デユリス、どこかで見たよなあ~と思っていたら、この人の主演作を見たことがあった。「ルパン」と「真夜中のピアニスト」 
「ルパン」を見たときに思ったこと、それはずばり、「うらなり瓢箪みたいな顔なのに、どうしてこんなにカッコいいんだ?!」と言うこと。決してイケメンではないのに、惹き付けられてしまうのは、恐らく、彼の目と佇まいがとても内省的な雰囲気をかもし出しているからだと思う。男は顔じゃない!!フランス映画をみるとそう思えるのが不思議。

このところフランス映画づいている。フランス映画のちょっと醒めた感じが好きだ。この作品の中では大事件がおきるわけでもなく、超人的なヒーローもヒロインもいない。俳優さんも女優さんも、目が覚めるほど美しいわけでもない。どこにでもいる普通の人々の日常が淡々と描かれる。
他人から見れば本当に些細な事でも、当事者にとっては大きな悩みの種だったりするのは日本でもフランスでも同じでも同じなんだなあ・・・と妙に納得させられてしまう。そんな悩みを抱えながら、何とか折り合いをつけながら精一杯暮らしていく人々。
いかにもフランス!と思わせる男女のやり取りに違いを感じることはあっても、その奥のつかみ所がないけれど確かに存在している感覚というものは、私にも理解できる。
2時間超の映画だが、美しいパリの風景も楽しめたし、見終わってなんとも暖かな気持ちにさせられる素敵な作品だと思う。
 特に印象に残ったシーンは窓からパリの街を眺める主人公の後ろ姿と、ラストシーンのタクシーの中から青い空を見上げる主人公の殉教者の法悦を思わせる笑顔だった。


余分なことだが、パリのポストが黄色をしていることや、遺灰がプラスチックの優勝カップみたいな容器に入れられていることや、アパートのエレベーターが普通のドアみたいに手前に引いて開けるようになっているということをこの映画で知った。ふんだんに出てくる街角のシーンを注意深く見ているともっといろいろな発見があるかもしれない・・・。
鑑賞日 2009年1月25日(日)
場 所 銀座テアトルシネマ
監 督 エリック・ロメール
製作年 2007年 

映画に詳しいわけではないのでエリック・ロメール監督がどれほどの巨匠なのかは知らないが、私はこの映画はとても素敵だと思う。何しろ、全編、効果音楽というものが入っていない。聞こえるのは、小鳥のさえずり、川の流れる音、木々の葉擦れ、人々が草を踏む音、衣擦れの音、恋人達の甘い溜息といった自然の音だ。画面いっぱいに広がる風景は、明るく清らかに美しい。
主人公「セラドン」役のアンディー・ジレはモデル出身とあって、さすがに端正な顔立ちと抜群のスタイル。立っているだけで一幅の絵のようである。一方「アストレ」役のステファニー・クレヤンクールもふわふわとした金色の巻き毛と、明るい青い瞳の清潔な美貌。とにかくめちゃくちゃきれいな青年と、美しい乙女達満載で見ているだけで眼福な作品である。
もし、燃えるように激しい恋の物語がお好きなら、この映画は退屈で仕方ないだろう。
ストーリーを言ってしまえばなんということのないお話。この映画の筋立ては、はらはらどきどきするようなものではなく、素朴な青年と乙女のちょっとした恋のすれ違いの話に過ぎない。スピーディー且つ緩急のある展開を望む人は、眠ってしまう可能性もある。

 だいたいもって、原作は17世紀文学サロン、特にパリの貴婦人たちの間で大流行した小説『アストレ』。5000ページもある大作だそうである。物語の舞台は5世紀、キリスト教化する前のガリア(フランス)という事になっている。まあ、要するに17世紀当時の人があくまでも想像した牧歌的な世界ということになる。主人公達の恋のすれ違いを巡り、「愛とはなにか」ということが会話を通してさまざまに論じられるのだが、この台詞がキリスト教以前の世界と言うことになっているにも関らず、とてもキリスト教的な「愛」を思わせる表現が出てくる。17世紀の上流階級たちの思考が現れているといってもいいだろう。それを現代の監督がそのまま使っているのが面白い。更に、シェイクスピアの作品に良く出てくる狂言回しのような役どころの人物がいたりして、こういった存在がお約束になっているのだなあと妙に納得してしまう。
 
 この作品の予告編等では大変官能的な作品のように表現されている。しかし、現代的で濃厚な大人の世界を期待したら、全くの拍子抜けとなるだろう。いうなれば、ここに描かれているエロティシズムは、人生の酸いも甘いも苦いも辛いも味わったご老人が、人生最後にこそ見たいと願う青春の瑞々しくも甘美で清潔なエロティシズム。
乙女達の薄物のスカートが透かせて見せる脚の影、ギリシャ風の肌をむき出しにした丸い片肩、惜しげもなく零れ落ちる白い乳房、日に透ける金色の巻き毛は確かに美しい。
若者の白い胸、すらりと伸びた脛、高い鼻梁に物憂げに伏せた睫毛。恋人達の抱擁も、絡めあう指先も、絡み合う視線も美しい。その美しさをひたすら堪能できる人ならば、きっと楽しめる作品と言えるでしょう。
 人生を折り返してしまった私は、とっても楽しむ事ができました。
 
鑑賞日 2008年11月8日(土)
場 所 渋谷 ル・シネマ
監 督 ジャスティン・チャドウィック
製作年 2008年 

コスチューム・プレーが好きだ。誤解する人はいないと思うが、コスプレではなく、costume play、時代衣装を着けて演じられる史劇のこと。
この映画の衣装はサンディ・パウエル。「恋に落ちたシェイクスピア」や「アビエイター」でアカデミー賞衣装デザイン賞を取っている。ヘンリー8世の宮廷画家だったハンス・ホルバインの肖像画を元に当時の衣装を再現している。これが非常に見事である。昔の絵に描かれた衣装が実際の人体に身につけられ動く姿はなかなか興味深い。アクセサリーや小物などもとても面白い。宮廷でのダンスシーンや女性の馬の乗り方、流産しそうになったメアリーの部屋の設え、出産シーンの産湯の盥、リネンの寝巻き、処刑シーンなどなど、細かい部分の描写がとても興味深く、ともすればストーリーよりそっちの方に感心が行ってしまった。
 ヘンリー8世はイギリス史上いろいろな意味で有名な王様であるし、ハンス・ホルバイン描くところのヘンリー8世の肖像はあまりに強烈で、一度見たら忘れられない顔である。正直言って、この映画のストーリー自体に大きな魅力を感じることはできなかった。なぜか?振り返って見ると、ヘンリー8世もアンもメアリーも美しすぎたからかもしれない。ヘンリー8世も美男にし過ぎてる。もう少し、癖のある俳優の方が面白かったように思ってしまう。
意外に気になったのが、ブーリン姉妹の母親の存在。劇中、彼女は財産を捨てて愛の為にトマス・ブーリンと結婚したという設定になっている。この母親なかなかいい味出している。キャサリン王妃も良かった。ちょっと年輪を重ねた女の味でしょうか。今回はちょっと斜に見てしまった感がありますが、いろいろな意味で楽しめたと思います。



鑑賞日 2008年10月5日(日)
場 所 新宿
監 督 ミロス・フォアマン
製作年 2006年 
製作国 スペイン・アメリカ
公式HP http://www.goya-mita.com/


つい数日前に、会社の同僚から新聞広告を見せられた。

美しい若い女性、その後ろに、なにやら物知り顔をした中年男の横顔
そして、パレットと絵筆を手にしてこちらを凝視している画家がいた。

「宮廷画家ゴヤは見た」

ほうほう、フランシスコ・ゴヤの映画かな?この女優さんきれいだわ♪

最近18世紀に深くはまっている私としては、ひどく興味をそそられた。
フランシスコ・ゴヤは言わずと知れた18世紀後半から19世紀初頭のスペインの巨匠である。絵画好きの私としては、一粒で二度美味しい?と期待感が募った。広告をしげしげと読んでみる。

「それは、立ち入り禁止の、愛」

これってどういう意味ですかね・・・・。
なんとも、とほほ・・・なキャッチコピーである。

監督は誰かしら?

ミロス・フォアマン?「アマデウス」の監督さん??

監督の名を見た瞬間、これは見るしかない!と思った。
「アマデウス」は私の好きな映画ベスト10に入っている。

期待度はまさに100%だ~!!

封切り2日目、早速見に行ってみた。

まさに傑作!エンドロールが流れる間、涙が止まらなかった。

人間の醜悪さ、愚かしさが、これでもか、これでもか、というほどてんこ盛り。物語の舞台は18世紀末から19世紀初頭のスペインだが、これはそのまま現代の人間社会にも当てはまるものばかり。

時代が変わっても、人間の本質は変わらないのか?スクリーン上に展開される人間模様は、決して自分とかけ離れたものではない。そのことが鋭く胸をえぐり苦しい。

しかし、人間は愚かで醜いだけではないのだとこの映画は語りかけてくる。ラストシーンの美しさは秀逸だ。

例えて言うならば、蓮の花のような高貴さと清浄さに満ちている。

久しぶりに魂を揺さぶられた映画だった。

ああ、この映画にあんなキャッチコピーをつけるセンスがわからない。

この映画の本当の主人公はゴヤでも、神父ロレンソでも、少女イネスでもない。愚かで、醜悪で、したたかで、たくましくて、悲しくて、そして限りなく美しい人間の本質ではないかと思う。




カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
DNA
性別:
非公開
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]