忍者ブログ
映画鑑賞記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鑑賞日 2012年1月21日(土)
場 所 シネマート新宿
監 督 リリアン・フランク ロベルト・シビス
製作年 2009年オーストリア・ドイツ合作

昨年渋谷の映画館で、並べられたチラシに目がとまった。「ピアノマニア」?なんだかおかしな題名だなと思いチラシを持ち帰っていた。そして、7日に映画を見た時、予告編をやっていた。あら、面白そうじゃない!と思った。21日のお遊びはどうしようかと思っていた時に、机の上に放置していたチラシを見つけた。初日21日(土)?こりゃ見に行くしかないでしょう!!ということで、冷たい雨の降る中、出かけてみました。

そもそも子供の頃から、機械の中をのぞくのが大好き!壊れた時計やラジオを分解するのが大好きで、子供雑誌の「中身を見てみよう」的な記事があろうものなら舐めるように読むのが習慣だった。そんな私にとって、この映画は本当にわくわくドキドキの楽しいものだった。

巨大なコンサートピアノを調整する調律師シュテファンが主人公のドキュメンタリー映画なのだが、ドキュメンタリーとは思えないくらい、このシュテファンのキャラが立っていて、ドキュメンタリーというより、ドラマを見ている気分になる。

私たちは艶やかに磨かれた黒い巨大な楽器としかピアノを見ていない。しかし、その内側には鉄製の大きなフレームとそれに張られた無数の金属製の弦、そして、鍵盤を叩くピアニストの指先の動きを弦に伝える精巧な機械装置が入っているのだ。まさに巨大なマシンなのだ!

ピアノが楽器として発展したのは18世紀後半。作曲家でいえばモーツアルトの時代だ。モーツアルトは作曲家として今でも天才の名をほしいままにしているが、その彼はあらゆる楽器の演奏家としても名高く、特にピアノ演奏を得意とし、多くのピアノ協奏曲を作り、彼自身が指揮・演奏をやりおおせていたのだ。初期のピアノ改良に彼は貢献もしている。
19世紀に入り、産業革命の波はおそらくピアノの構造の変化にこ大きく影響しているだろう。メカとしてのピアノが現在のような完成を見るのは19世紀後半。市民社会が成熟し、多くの人々がコンサート会場で演奏を楽しむようになって、それに合わせて進化していったのだ。

歌手は自分の肉体そのものを楽器とする。だからこそ発声法のみならず、その歌手の声質そのものが問題となる。では、楽器は?ピアノもバイオリンもその楽器その物が持つ個性があり、楽器を能力を最大限に生かしながら演奏家は自分の音楽を表現していく。楽器が無ければ楽器演奏家というのはあり得ない。演奏は楽器と演奏者がそろって初めて可能になる。

この映画で、ピアノと演奏者だけではなく、調律師という存在が音楽を支えている事を知った。ピアニストの理想とする音を実際に奏でるための音造りは調律師の腕にかかっているのだ。

弦にフェルトを挟んでみたり、細かい調整の為に鍵盤機構の隙間をへばりつくようにして覗きこみ、僅か0.7ミリの誤差範囲としか思えないハンマーの軸の太さに頭を抱える調律師シュテファンはまさに職人のなかの職人なのだ。

ところが、このシュテファン、堅苦しい一方の男ではなく、世界的巨匠のピアノ調整の傍ら、ピアノやバイオリンを使ったコメディアンのパフォーマンスのネタづくりのブレインでもある。

彼は正にピアノのあらゆる可能性を楽しんでいるのだ。「ピアノマニア」という題に偽り無しである。

全編を通じて美しいピアノ曲が流れ、ウィーンの町並み、コンチェルトハウスのホールなどの映像も楽しめる。何より、ピアノの官能的なまでに美しい内部構造の動きを堪能できる。

ドキュメンタリーというと堅苦しい映画と思われがちかもしれないが、この映画はいろんな楽しみ方ができる。

ピアノを習っている人にはぜひお勧めしたい!映画館では音楽関係の学校に通っている学生さんや親子割引などを用意している。

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
DNA
性別:
非公開
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]