映画鑑賞記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
観賞日 2010年12月4日(土)
場 所 TOHOシネマズ府中
監 督 森田芳光
制作年 2010年
2003年に出版された磯田道史氏著新潮新書『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 』が原作。原作を2007年に読んで、とても感動した事を覚えていた。映画化されると聞いて、楽しみに待っていた。
1842年(天保13年)7月から1879年(明治12年)5月までの約36年間の猪山家の入払帳=家計簿から読み解かれた幕末から明治にかけての生々しい家族の生活が著者によって読み解かれた原作はいろいろな面でとても興味深かった。それが、映画としてどのような物語になるのか興味津々だったのだが、大げさではなく淡々として、とても暖かな家族の物語になっていて面白かった。いろいろな切り口で考えさせられる映画でもあった。特に、親は子に何を伝えるのか?という点で非常に興味深かった。
猪山家は加賀藩に代々御算用方として勤めるいわば江戸時代のサラリーマン家庭である。それも財務総務関連のエキスパートとして自負もあり、実際その高い能力を持って、出世も果たしている。
それでも、薄給での家計のやりくりは苦しく、年収の2倍に当たる借金を抱えている。現代で言えば、住宅ローンにマイカーローン、子供の教育費、冠婚葬祭費なので、年収800万なのに、1600万円の負債を抱えていて、その年利が18%!利子を返すのが精いっぱい。
家計を立て直すべく、最低限の家財道具以外をすべて売り払い、借金の棒引きを交渉、家計立て直しに家族一丸となって取り組む様子は、コミカルで在りながら、身につまされるリアリティがあった。その中で注目したいのは、猪山直之が息子の直吉に厳しく読み書きそろばんを教え込み、
家計の一部を預け管理させたところだ。幼い子供に家計という小さな経済を教え込み、やがてその教えが海軍という大きな組織を動かす力となっていく。
日本では、子供にお金の話をすることを嫌う風潮がある。家族の生活の基礎となるお金がどこからやって来て、誰が、どのような目的で、どのように支出されていくか、とても重要な事なのに知らされないまま大人になってしまう。それはとても不幸な事だ。「入るを量りて、出ずるを為す」という言葉があるが、管理を自分の責任としないと、人は目先の安楽に流されがちになってしまう。入るもの以上に使ってしまえば、赤字になるに決まっているのに。
親は子供に見通しを立てることを教えなければいけない。自分の能力を磨かず、生活の入りと出をしっかり管理する術を持たない人間は、とても危ういのだ。
直吉は父の厳しさに反発するが、やがて成長し、それが父親としての愛情であった事に気付いていく。生きるための知恵と技術を親から子に伝えること、今それがとても難しくなっているようだ。
この就職氷河期のなか、せっかく子供が内定を掴んだのに、そんな名もない企業ではみっともないから、やめなさいと言う親がいると言う。内定がもらえないなら、留年すればいい、留学すればいい、と安易に言う親もいるという。
自分の能力を磨き、その能力を発揮できる場を探し、給料をもらい我が身と家族を生かしていく。
大人として生きていく為には絶対に必要な事をなせるように、親は子に憎まれても導かなくてはいけないと思うのだが・・・・。
直之の愚直な生き方は、普通に生きる事の難しさと素晴らしさを改めて見せてくれたように思う。
家族を支えるのは、そこに属する者ひとりひとりの努力が必要だとも思う。
歴史的資料を、時代を経ても色あせない家族の物語に仕立てた監督の腕はなかなかすごい!
俳優陣も芸達者だ。特によかったのは松坂慶子さん。なんてチャーミングなんでしょう。年を取っていくほどに、いい味になっていくなあ・・・。
直之の妻駒役を仲間由紀恵さんがやっているが、ちょっと残念な感じ。駒さんというより、仲間由紀恵さんのまんまっていう感じなんです。ヤンクミと同じセリフ回し。綺麗で雰囲気もいいのだけど、ちゃんと役にはまっていない感じがしてしまう。
2時間以上ある映画だったが、途中泣いたり笑ったりであっという間だった。
場 所 TOHOシネマズ府中
監 督 森田芳光
制作年 2010年
2003年に出版された磯田道史氏著新潮新書『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 』が原作。原作を2007年に読んで、とても感動した事を覚えていた。映画化されると聞いて、楽しみに待っていた。
1842年(天保13年)7月から1879年(明治12年)5月までの約36年間の猪山家の入払帳=家計簿から読み解かれた幕末から明治にかけての生々しい家族の生活が著者によって読み解かれた原作はいろいろな面でとても興味深かった。それが、映画としてどのような物語になるのか興味津々だったのだが、大げさではなく淡々として、とても暖かな家族の物語になっていて面白かった。いろいろな切り口で考えさせられる映画でもあった。特に、親は子に何を伝えるのか?という点で非常に興味深かった。
猪山家は加賀藩に代々御算用方として勤めるいわば江戸時代のサラリーマン家庭である。それも財務総務関連のエキスパートとして自負もあり、実際その高い能力を持って、出世も果たしている。
それでも、薄給での家計のやりくりは苦しく、年収の2倍に当たる借金を抱えている。現代で言えば、住宅ローンにマイカーローン、子供の教育費、冠婚葬祭費なので、年収800万なのに、1600万円の負債を抱えていて、その年利が18%!利子を返すのが精いっぱい。
家計を立て直すべく、最低限の家財道具以外をすべて売り払い、借金の棒引きを交渉、家計立て直しに家族一丸となって取り組む様子は、コミカルで在りながら、身につまされるリアリティがあった。その中で注目したいのは、猪山直之が息子の直吉に厳しく読み書きそろばんを教え込み、
家計の一部を預け管理させたところだ。幼い子供に家計という小さな経済を教え込み、やがてその教えが海軍という大きな組織を動かす力となっていく。
日本では、子供にお金の話をすることを嫌う風潮がある。家族の生活の基礎となるお金がどこからやって来て、誰が、どのような目的で、どのように支出されていくか、とても重要な事なのに知らされないまま大人になってしまう。それはとても不幸な事だ。「入るを量りて、出ずるを為す」という言葉があるが、管理を自分の責任としないと、人は目先の安楽に流されがちになってしまう。入るもの以上に使ってしまえば、赤字になるに決まっているのに。
親は子供に見通しを立てることを教えなければいけない。自分の能力を磨かず、生活の入りと出をしっかり管理する術を持たない人間は、とても危ういのだ。
直吉は父の厳しさに反発するが、やがて成長し、それが父親としての愛情であった事に気付いていく。生きるための知恵と技術を親から子に伝えること、今それがとても難しくなっているようだ。
この就職氷河期のなか、せっかく子供が内定を掴んだのに、そんな名もない企業ではみっともないから、やめなさいと言う親がいると言う。内定がもらえないなら、留年すればいい、留学すればいい、と安易に言う親もいるという。
自分の能力を磨き、その能力を発揮できる場を探し、給料をもらい我が身と家族を生かしていく。
大人として生きていく為には絶対に必要な事をなせるように、親は子に憎まれても導かなくてはいけないと思うのだが・・・・。
直之の愚直な生き方は、普通に生きる事の難しさと素晴らしさを改めて見せてくれたように思う。
家族を支えるのは、そこに属する者ひとりひとりの努力が必要だとも思う。
歴史的資料を、時代を経ても色あせない家族の物語に仕立てた監督の腕はなかなかすごい!
俳優陣も芸達者だ。特によかったのは松坂慶子さん。なんてチャーミングなんでしょう。年を取っていくほどに、いい味になっていくなあ・・・。
直之の妻駒役を仲間由紀恵さんがやっているが、ちょっと残念な感じ。駒さんというより、仲間由紀恵さんのまんまっていう感じなんです。ヤンクミと同じセリフ回し。綺麗で雰囲気もいいのだけど、ちゃんと役にはまっていない感じがしてしまう。
2時間以上ある映画だったが、途中泣いたり笑ったりであっという間だった。
PR
観賞日 2010年11月27日(土)
場 所 角川シネマ新宿
監 督 松井久子
制作年 2010年
制作国 日本・アメリカ
公式HP ☆
雑誌の映画評を見て、見たいと思っていたところに、会社の同僚から招待券もらった。20世紀の偉大な芸術家 イサム・ノグチの母、レオニー・ギルモアをモデルとして作られた映画。しかし、これは伝記映画ではない。クレジットタイトルにも書かれていたが、あくまでも実在の人物をモデルにしながらも、二つの文化の狭間で人生と向き合い、子供を育てた女性の一生を描いた「フィクション」だ。
この映画はいくつものファクターが重なりあっている。それらが絶妙なバランスで重なりあい、複雑で美しい物語となっている。キャストも豪華だ。レオニー役はエミリー・モーティマー、野口米太郎役は中村獅童。脇を固める役者さんも皆うまい人ばかり。
この映画では日本とアメリカの風景や文化が様々なもので対比させられている。
風景、言葉、しぐさ、男と女の在り方・・・・。セリフや画面構成の中にいくつもの
意味合いが隠されている。非常に練り込まれて密度の濃い脚本であり演出だと思う。
特に印象に残った部分を書いてみたい。
アメリカと日本でロケをした風景の映像がとても美しい。構図の美しさは本当に素晴らしい。特に、浮世絵や障壁画を思わせるような構図が随所に出てくる。アメリカの風景を日本の伝統的な構図で切り取っているところがとても興味深い。
海岸の映像を見て、それが日本の海岸だとすぐに判断できるのはなぜなのだろう?砂浜と遠くに見える崖、その上に茂る木々。家もなく、ただそこに在るのは海と陸と植物と空と光、それでも、そこが日本だと確信する感覚を改めて不思議に思った。
構図だけでなく、小道具の扱いがとても暗示的で意味深い。レオニーがひと抱えもある白百合の花束を抱え二人が住む家へと戻ってくる。レオニーは花束を解いて花瓶に差す、花瓶の口が広くて、ユリの束がばらけて広がる。ヨネが日露戦争勃発を報じる新聞で顔を隠している。レオニーが顔を隠していた新聞をのけると、目元に大きなあざができている。日本人を快く思わないアメリカ人に暴力を振るわれたのだ。開戦を知らず帰りが遅かったレオニーを不機嫌に責めるヨネ。もうアメリカにはいられないというヨネに、レオニーは妊娠を告げる。ヨネは驚き、彼女の妊娠を受け入れられず、喜ぶどころか、彼女が持ち帰った白百合を薙ぎ払い、踏みにじる。
白百合はキリスト教の中では聖母マリアの象徴であり、受胎告知のシンボルでもある。その花を踏みにじる行為によって、ヨネの身勝手さ、彼と彼女の間にある文化の隔たりを感じさせるのだ。そして、この白百合が、後半、娘の名となって再び現れる。彼女はヨネと分かれたあと、ある男性と愛し合い、娘を産む。だが、最後まで、娘の父親が誰なのか、娘にさえ明かさない。だが、難産の末、産み落とした娘に、レオニーは「アイリス」と名づける。アイリスとはアヤメの類を差すが、古くは百合も含むものだった。百合と同様の象徴性を持っていると言える。イサムがヨネ・ノグチの息子であるとすれば、アイリスは、レオニー自身の娘なのだ。恋に破れた娘アイリスに、レオニーは、「あなたが愛したことが重要なのだ。」と語りかける。アイリスが自分の父親は誰なのだと激しく問いかけるが、レオニーは「頭がよくて、紳士で、必要な時に助けを与えてくれた人」としか明かさない。息子イサムには、「芸術家の血が流れるお前は芸術家になるのだ」と言ったのに、娘には言わない。なぜか?彼女は娘の名は自分でつけた。しかし、息子の名前は父親であるヨネにつけさせている。名前を与える者がその人間に対して特別な関係を持つという意味があるのだとすれば、アイリスはまさにレオニーだけの娘だったのだろう。セリフの中に、普遍的にある母と息子、母と娘の関係性の違いが隠されているように感じてならない。
言葉とアイデンティティの問題も興味深い。レオニーが日本語を話した場面は僅かに2か所しかない。日本にやってきたレオニー母子の為にヨネが用意した家を出ていくとき、世話をしてくれた女中に礼を言う場面と、勇を一人アメリカに送り出すシーンで、ヨネに「私はあなたの犬ではない!」というシーンだけ。言葉がわからなければ、何を言われても気にしなくてもよいからと言っているが、言葉が通じずとも、自然と通じ合えるのだと思わせるシーンもたくさんある。言葉の残酷さ、言葉が通じるからこその理解、人間の複雑なコミュニケーションの問題も描かれているところがなかなか味わい深いものだと思う。
まだまだいろいろあるのだが、書ききれないし映画を見ていない人には、良くわからない事の羅列にしかならないと思うので、もうやめておこう。
それにしても、中村獅童はいい味だしてました。身勝手な日本の男のいやらしさと、才能溢れる男の抗い難い魅力のようなものを上手に演じていました。彼はハンサムじゃないんだけど、チャーミングだと思う。
重たい映画だけれど、見終わった後は、草原に吹きわたる風のような清々しさを感じた作品だったと言える。
場 所 角川シネマ新宿
監 督 松井久子
制作年 2010年
制作国 日本・アメリカ
公式HP ☆
雑誌の映画評を見て、見たいと思っていたところに、会社の同僚から招待券もらった。20世紀の偉大な芸術家 イサム・ノグチの母、レオニー・ギルモアをモデルとして作られた映画。しかし、これは伝記映画ではない。クレジットタイトルにも書かれていたが、あくまでも実在の人物をモデルにしながらも、二つの文化の狭間で人生と向き合い、子供を育てた女性の一生を描いた「フィクション」だ。
この映画はいくつものファクターが重なりあっている。それらが絶妙なバランスで重なりあい、複雑で美しい物語となっている。キャストも豪華だ。レオニー役はエミリー・モーティマー、野口米太郎役は中村獅童。脇を固める役者さんも皆うまい人ばかり。
この映画では日本とアメリカの風景や文化が様々なもので対比させられている。
風景、言葉、しぐさ、男と女の在り方・・・・。セリフや画面構成の中にいくつもの
意味合いが隠されている。非常に練り込まれて密度の濃い脚本であり演出だと思う。
特に印象に残った部分を書いてみたい。
アメリカと日本でロケをした風景の映像がとても美しい。構図の美しさは本当に素晴らしい。特に、浮世絵や障壁画を思わせるような構図が随所に出てくる。アメリカの風景を日本の伝統的な構図で切り取っているところがとても興味深い。
海岸の映像を見て、それが日本の海岸だとすぐに判断できるのはなぜなのだろう?砂浜と遠くに見える崖、その上に茂る木々。家もなく、ただそこに在るのは海と陸と植物と空と光、それでも、そこが日本だと確信する感覚を改めて不思議に思った。
構図だけでなく、小道具の扱いがとても暗示的で意味深い。レオニーがひと抱えもある白百合の花束を抱え二人が住む家へと戻ってくる。レオニーは花束を解いて花瓶に差す、花瓶の口が広くて、ユリの束がばらけて広がる。ヨネが日露戦争勃発を報じる新聞で顔を隠している。レオニーが顔を隠していた新聞をのけると、目元に大きなあざができている。日本人を快く思わないアメリカ人に暴力を振るわれたのだ。開戦を知らず帰りが遅かったレオニーを不機嫌に責めるヨネ。もうアメリカにはいられないというヨネに、レオニーは妊娠を告げる。ヨネは驚き、彼女の妊娠を受け入れられず、喜ぶどころか、彼女が持ち帰った白百合を薙ぎ払い、踏みにじる。
白百合はキリスト教の中では聖母マリアの象徴であり、受胎告知のシンボルでもある。その花を踏みにじる行為によって、ヨネの身勝手さ、彼と彼女の間にある文化の隔たりを感じさせるのだ。そして、この白百合が、後半、娘の名となって再び現れる。彼女はヨネと分かれたあと、ある男性と愛し合い、娘を産む。だが、最後まで、娘の父親が誰なのか、娘にさえ明かさない。だが、難産の末、産み落とした娘に、レオニーは「アイリス」と名づける。アイリスとはアヤメの類を差すが、古くは百合も含むものだった。百合と同様の象徴性を持っていると言える。イサムがヨネ・ノグチの息子であるとすれば、アイリスは、レオニー自身の娘なのだ。恋に破れた娘アイリスに、レオニーは、「あなたが愛したことが重要なのだ。」と語りかける。アイリスが自分の父親は誰なのだと激しく問いかけるが、レオニーは「頭がよくて、紳士で、必要な時に助けを与えてくれた人」としか明かさない。息子イサムには、「芸術家の血が流れるお前は芸術家になるのだ」と言ったのに、娘には言わない。なぜか?彼女は娘の名は自分でつけた。しかし、息子の名前は父親であるヨネにつけさせている。名前を与える者がその人間に対して特別な関係を持つという意味があるのだとすれば、アイリスはまさにレオニーだけの娘だったのだろう。セリフの中に、普遍的にある母と息子、母と娘の関係性の違いが隠されているように感じてならない。
言葉とアイデンティティの問題も興味深い。レオニーが日本語を話した場面は僅かに2か所しかない。日本にやってきたレオニー母子の為にヨネが用意した家を出ていくとき、世話をしてくれた女中に礼を言う場面と、勇を一人アメリカに送り出すシーンで、ヨネに「私はあなたの犬ではない!」というシーンだけ。言葉がわからなければ、何を言われても気にしなくてもよいからと言っているが、言葉が通じずとも、自然と通じ合えるのだと思わせるシーンもたくさんある。言葉の残酷さ、言葉が通じるからこその理解、人間の複雑なコミュニケーションの問題も描かれているところがなかなか味わい深いものだと思う。
まだまだいろいろあるのだが、書ききれないし映画を見ていない人には、良くわからない事の羅列にしかならないと思うので、もうやめておこう。
それにしても、中村獅童はいい味だしてました。身勝手な日本の男のいやらしさと、才能溢れる男の抗い難い魅力のようなものを上手に演じていました。彼はハンサムじゃないんだけど、チャーミングだと思う。
重たい映画だけれど、見終わった後は、草原に吹きわたる風のような清々しさを感じた作品だったと言える。
観賞日 2010年11月13日(土)
場 所 銀座テアトルシネマ
監 督 ジュリー・ロペス=クルヴァル
制作年 2009年
制作国 フランス・カナダ
原 題 Mères et Filles
この50年で女性の生き方は大きく変わった。それはフランス女性であっても、日本女性であっても同じだ。50年前はまだ女性が職業を持つことも、自分の意思で人生を決めるることも難しかった時代だ。今は、女性が職業を持つ事は当然だし、結婚も子供を産むことも女性自身の「自由」になっている。家族の在り方も変わり、人生に対する価値観も変化している。この映画は母・娘・孫娘という三代の女性が抱えた自立と家族関係の葛藤を通して、女性の生き方の変遷を考えさせてくれる作品だった。
かねてからフランス映画の魅力は、俳優・女優陣が実に自然な人間であることだと思っている。往年の美人女優、カトリーヌ・ドヌーヴにしても、マリナ・ハンズにしても、ハリウッド女優のような磨き抜かれたボディではなく、いかにも自然な人間の体をしている。
シェルブールの雨傘や昼顔で輝くようにパーフェクトな美貌を誇っていたカトリーヌ・ドヌーヴだが、今は年齢相応の豊満な肉体や、中年にさしかかりつつあるちょっとたるみが出始めたマリナ・ハンズの後ろ姿も、すごくいい。フランス映画では、たるんだ肉や顔の皺やシミさえも、その人物が生きている証のように見える。だからこそ、スクリーンに映し出される光景が、リアルに感じられるし、自分自身の人生とも重ね合わせる事ができるように思う。
母と娘というのは、同性だからこそ、互いに引き合いもし、反発もするように思う。ましてや、この数十年の女性の地位の大きな変化は、時には母と娘の間に越え難い壁を作ってしまっているかもしれない。それでも、女性として、その時代、時代の中で一生懸命生きている事に変わりない。その事にお互いが気づけたら、越え難いと思われた壁が崩れることもあるのかもしれない。
場 所 銀座テアトルシネマ
監 督 ジュリー・ロペス=クルヴァル
制作年 2009年
制作国 フランス・カナダ
原 題 Mères et Filles
この50年で女性の生き方は大きく変わった。それはフランス女性であっても、日本女性であっても同じだ。50年前はまだ女性が職業を持つことも、自分の意思で人生を決めるることも難しかった時代だ。今は、女性が職業を持つ事は当然だし、結婚も子供を産むことも女性自身の「自由」になっている。家族の在り方も変わり、人生に対する価値観も変化している。この映画は母・娘・孫娘という三代の女性が抱えた自立と家族関係の葛藤を通して、女性の生き方の変遷を考えさせてくれる作品だった。
かねてからフランス映画の魅力は、俳優・女優陣が実に自然な人間であることだと思っている。往年の美人女優、カトリーヌ・ドヌーヴにしても、マリナ・ハンズにしても、ハリウッド女優のような磨き抜かれたボディではなく、いかにも自然な人間の体をしている。
シェルブールの雨傘や昼顔で輝くようにパーフェクトな美貌を誇っていたカトリーヌ・ドヌーヴだが、今は年齢相応の豊満な肉体や、中年にさしかかりつつあるちょっとたるみが出始めたマリナ・ハンズの後ろ姿も、すごくいい。フランス映画では、たるんだ肉や顔の皺やシミさえも、その人物が生きている証のように見える。だからこそ、スクリーンに映し出される光景が、リアルに感じられるし、自分自身の人生とも重ね合わせる事ができるように思う。
母と娘というのは、同性だからこそ、互いに引き合いもし、反発もするように思う。ましてや、この数十年の女性の地位の大きな変化は、時には母と娘の間に越え難い壁を作ってしまっているかもしれない。それでも、女性として、その時代、時代の中で一生懸命生きている事に変わりない。その事にお互いが気づけたら、越え難いと思われた壁が崩れることもあるのかもしれない。
観賞日 2010年10月16日(土)
場 所 ル・シネマ
監 督 スティーブン・フリアーズ
制作年 2009年
制作国 イギリス・フランス・ドイツ
ベル・エポック=良き時代=と呼ばれた19世紀末から20世紀初頭のパリを舞台に、元ココット(高級娼婦)レアと同僚だったマダム・プルーの息子フレッド(作中ではシェリと渾名される)の愛を描いたもの。
40代後半のレアと19歳のフレッドの年の差カップルの愛がどんな過程で成立し、結末を迎えるのか、予告編を見て興味深々だったのだが、予想していたような波乱万丈はなくて、どちらかと言えば淡々とした印象の映画だった。ラストに至っては、なんで?という展開。原作を読んだ事がないので、このラストについて何とも言い難いのだが・・・・。
目の保養には大いになった。主役のミシェル・ファイファーの衣装はとてもきれいだし、アール・ヌーボーを再現した部屋の調度などもとてもよかった。シェリ役のルパート・フレンドもアンニュイなハンサム・ボーイで良かった。ルパート・フレンドは1981年生まれと言うから、撮影時28歳か・・・。19歳にしてはちょっと老けた感じだが、ラストはちょうどシェリと実年齢がつりあっているところだろう。年上の女に甘やかされた美青年のヘタレぶりがぴったりだった。ルパートの背面オールヌードシーンがあるのだが、優男っぽいのに西洋人てやっぱり日本人と骨格の基本が違うんだなあ~としみじみ見入ってしまった。皮膚の質感とかも違う気がするんですよね。
題材が題材だけに、ベッドシーンもそれなりにあるのだが、艶めかしさや濃厚ななまなましさを感じられなかったのはなぜだろうか?別にそういったものを期待したわけではないが、あまりにあっさりしているのも面白くない。
主人公2人よりもむしろ、シェリの母親マダム・プルーや、元同僚ココットの老婆たちの方が強烈な存在感があっておもしろいとさえ思ってしまう。
目の保養にはなったけれど、きれいすぎて物足りなかったように思った。
台詞が英語と言うのが雰囲気をいまいちにしたのかもしれない。英語よりこういう映画はフランス語の方があうような気がする。
私はやっぱり自分の息子と同じような年齢の男と恋に落ちるなんてまず無理だろう。青臭くて甘ったれた男は好みではないのだと自覚した。まあ、若い坊やは目の保養で十分であるなあ。
場 所 ル・シネマ
監 督 スティーブン・フリアーズ
制作年 2009年
制作国 イギリス・フランス・ドイツ
ベル・エポック=良き時代=と呼ばれた19世紀末から20世紀初頭のパリを舞台に、元ココット(高級娼婦)レアと同僚だったマダム・プルーの息子フレッド(作中ではシェリと渾名される)の愛を描いたもの。
40代後半のレアと19歳のフレッドの年の差カップルの愛がどんな過程で成立し、結末を迎えるのか、予告編を見て興味深々だったのだが、予想していたような波乱万丈はなくて、どちらかと言えば淡々とした印象の映画だった。ラストに至っては、なんで?という展開。原作を読んだ事がないので、このラストについて何とも言い難いのだが・・・・。
目の保養には大いになった。主役のミシェル・ファイファーの衣装はとてもきれいだし、アール・ヌーボーを再現した部屋の調度などもとてもよかった。シェリ役のルパート・フレンドもアンニュイなハンサム・ボーイで良かった。ルパート・フレンドは1981年生まれと言うから、撮影時28歳か・・・。19歳にしてはちょっと老けた感じだが、ラストはちょうどシェリと実年齢がつりあっているところだろう。年上の女に甘やかされた美青年のヘタレぶりがぴったりだった。ルパートの背面オールヌードシーンがあるのだが、優男っぽいのに西洋人てやっぱり日本人と骨格の基本が違うんだなあ~としみじみ見入ってしまった。皮膚の質感とかも違う気がするんですよね。
題材が題材だけに、ベッドシーンもそれなりにあるのだが、艶めかしさや濃厚ななまなましさを感じられなかったのはなぜだろうか?別にそういったものを期待したわけではないが、あまりにあっさりしているのも面白くない。
主人公2人よりもむしろ、シェリの母親マダム・プルーや、元同僚ココットの老婆たちの方が強烈な存在感があっておもしろいとさえ思ってしまう。
目の保養にはなったけれど、きれいすぎて物足りなかったように思った。
台詞が英語と言うのが雰囲気をいまいちにしたのかもしれない。英語よりこういう映画はフランス語の方があうような気がする。
私はやっぱり自分の息子と同じような年齢の男と恋に落ちるなんてまず無理だろう。青臭くて甘ったれた男は好みではないのだと自覚した。まあ、若い坊やは目の保養で十分であるなあ。
鑑賞日 2010年10月3日(日)
場 所 ユーロスペース
監 督 ウケ・ホーヘンダイク
製作年 2008年
製作国 オランダ
8月に封切られて、見たい見たいと思っていた。8日までの公開ということで滑り込みセーフ。普段見られない「内部」とか「裏側」見せます!的なものが大好きだ。今日もわくわくしながら渋谷にむかった。
いやあ、とんでもないドキュメンタリー。これが、フィクションではなく、現在進行形で起きている現実だなんて、すごすぎる!こんな映画を撮った方もすごいが、撮らせた方もすごい。
題名の通り、これは2004年に始まった「アムステルダム国立美術館」の大規模改築工事についての記録なのだが、その工事は当初2008年に完成する予定だった。ところが、2010年の今も工事は続いている。つまり工事が大幅に遅れているのだ。なぜ、工事が遅れたのか?その原因がこのドキュメンタリーのテーマの一つだ。オランダは日本では風車とチューリップの国として有名だが、美術史史上ではフランドル・ネーデルランドは北方ルネサンス中心地であり、17世紀バロック芸術についても大きな位置を占めている。ヤン・ファン・アイク、ヒエロニムス・ボス、ブリューゲル、ルーベンス、フェルメール・レンブラントなどなど、重要な画家が目白押しだ。そうした画家達を輩出した背景には、海運で栄えたオランダの富があった。アムステルダム国立美術館はそうした美の遺産を擁する世界でも屈指のものなのだ。
その改修工事となれば、国家の一大プロジェクトである。更には、理想の美術館を実現するべく館長以下スタッフは真剣に討議を重ね、満を持して計画を発表したのであるが・・・・、思ってもみなかった地元民の反対から、計画に狂いが生じ、その影響はとどまることを知らず、工事は延期による延期を重ね、計画の2008年に完成するどころか着工することさえままならぬ状態にまで発展する。
発端は、市民の重要な生活道路の形状変更という、些細なことからだった。コンペを勝ち抜いたスペイン人建築家が美術の殿堂に相応しい感動と驚きに満ちた空間の創造は、市民達の今までと変わらぬ使用感を求める声によって否定された。新しく建築される事になった研究センターは、将来の収蔵や研究の為に
必要なスペースを確保したい学芸員たちの要望を受け、高層建築物となる予定が、今までの景色を変えることに違和感を感じる市民や行政館によって、計画の三分の一にもならないような小さな建物に変更を余儀なくされた。芸術を守り、市民達により美しい状態で、自国の歴史的な美の遺産を展示したい学芸員たちの理想はことごとく否定されていく。
長く続く混乱と停滞に、希望に燃えていた館長や学芸員、建築家は疲れ切り、熱意を失いかけていく。
理想をなんとか貫こうと奮闘した館長もついには退陣を表明、妥協を重ねた計画は、とにかくも建築許可を取り付ける事ができた。しかし、実際の施工会社の入札にいたり、一社しか入札に参加しないというとんでもない事態に。勿論一社しか参加しない入札など意味がないのだ。すでに4年以上収蔵品は倉庫に眠ったまま。ついにはここまでこじれてしまうまで放置した大臣の責任問題にまで発展する。映画の最後にその後入札が無事行われ工事が着手された事が知らされて、映画は終わる。
最初に反対を表明した市民達は、いったいこの事態をどう思っているのだろう?変化を受け入れることを拒んだ為に、どれほどの時間と労力が失われたのか、自覚があるのだろうか?人間は時としてそれがどんなに理不尽で、不合理であっても、「慣れている」それだけで変えようとしない頑迷さを持っている。
そんな人間の愚かな面を突き付けられたような気がする。それでいながら、人間は100年先も輝き続けるような理想の実現を求めるものでもあるのだ。
ふと、ルーブル美術館にガラスのピラミッドが出現した時の事を思いだした。あれが完成した時、賛否両論激しい対立があった。しかし、今ではどうだろう、あの光景はすっかり受け入れられてしまっている。
美術館改修にまつわるこの騒動は、形を変えて私達の社会のいたるところで起きているのではないだろうか。変化を拒みつつ変化を求めるのが人間なのだということを、この映画ははっきりと示してくれた。
この映画のもうひとつのテーマは、美術館の裏側で行われている展示計画の策定、修復、収蔵品の買い付けなど、普段私達が見る事のない美術館の業務だ。こちらは、かつて博物館学芸員を目指して勉強をしたことがある私にとっては、非常に興味深かった。特に、展示計画について話し合う学芸員たちの真剣さに心打たれた。展示を見る側は意識することはあまりないが、作品をどのように並べるかによって、作品理解や感動の深さが変わってしまうことすらあるのだろう。作品を愛し、その作品の魅力や歴史的価値、美術史的価値を余すことなく表現するために、知恵を絞り合う学芸員たち。彼らの目に見えない努力によって、美術館は運営され、人々に感動と喜びを提供しているのだと感じた。
映画のテーマとは全然関係ないのだろうけれど、館長さんの存在がすごく気になった。彼は恐らく2メートル近くある大男、音楽と文学に造詣が深く、ヨーロッパ各国に家を持っているらしい。更に、お引っ越しの家具調度類から察するに、彼はかなりハイクラスの出身と思われた。うーん、さすがヨーロッパだねえと妙な感心をしてしまった。
学芸員や職員などいろいろな人物が登場するのだが、一番好きだなあと思ったのは、この美術館を毎朝毎晩見回る警備責任者さん。40代位の人なのだがこの美術館は自分の女房・子供と同じと言い切り毎日巡回している。彼の建物を語る言葉や表情が実にいい!実直で信念を持った男~!!っていう感じがたまらない。
工事はまだまだ続き、続編が撮影中だというから、ぜひ完成した暁にはみてみたいものだ!そしていつかは新しいアムステルダム国立美術館を訪れてみたい!!
場 所 ユーロスペース
監 督 ウケ・ホーヘンダイク
製作年 2008年
製作国 オランダ
8月に封切られて、見たい見たいと思っていた。8日までの公開ということで滑り込みセーフ。普段見られない「内部」とか「裏側」見せます!的なものが大好きだ。今日もわくわくしながら渋谷にむかった。
いやあ、とんでもないドキュメンタリー。これが、フィクションではなく、現在進行形で起きている現実だなんて、すごすぎる!こんな映画を撮った方もすごいが、撮らせた方もすごい。
題名の通り、これは2004年に始まった「アムステルダム国立美術館」の大規模改築工事についての記録なのだが、その工事は当初2008年に完成する予定だった。ところが、2010年の今も工事は続いている。つまり工事が大幅に遅れているのだ。なぜ、工事が遅れたのか?その原因がこのドキュメンタリーのテーマの一つだ。オランダは日本では風車とチューリップの国として有名だが、美術史史上ではフランドル・ネーデルランドは北方ルネサンス中心地であり、17世紀バロック芸術についても大きな位置を占めている。ヤン・ファン・アイク、ヒエロニムス・ボス、ブリューゲル、ルーベンス、フェルメール・レンブラントなどなど、重要な画家が目白押しだ。そうした画家達を輩出した背景には、海運で栄えたオランダの富があった。アムステルダム国立美術館はそうした美の遺産を擁する世界でも屈指のものなのだ。
その改修工事となれば、国家の一大プロジェクトである。更には、理想の美術館を実現するべく館長以下スタッフは真剣に討議を重ね、満を持して計画を発表したのであるが・・・・、思ってもみなかった地元民の反対から、計画に狂いが生じ、その影響はとどまることを知らず、工事は延期による延期を重ね、計画の2008年に完成するどころか着工することさえままならぬ状態にまで発展する。
発端は、市民の重要な生活道路の形状変更という、些細なことからだった。コンペを勝ち抜いたスペイン人建築家が美術の殿堂に相応しい感動と驚きに満ちた空間の創造は、市民達の今までと変わらぬ使用感を求める声によって否定された。新しく建築される事になった研究センターは、将来の収蔵や研究の為に
必要なスペースを確保したい学芸員たちの要望を受け、高層建築物となる予定が、今までの景色を変えることに違和感を感じる市民や行政館によって、計画の三分の一にもならないような小さな建物に変更を余儀なくされた。芸術を守り、市民達により美しい状態で、自国の歴史的な美の遺産を展示したい学芸員たちの理想はことごとく否定されていく。
長く続く混乱と停滞に、希望に燃えていた館長や学芸員、建築家は疲れ切り、熱意を失いかけていく。
理想をなんとか貫こうと奮闘した館長もついには退陣を表明、妥協を重ねた計画は、とにかくも建築許可を取り付ける事ができた。しかし、実際の施工会社の入札にいたり、一社しか入札に参加しないというとんでもない事態に。勿論一社しか参加しない入札など意味がないのだ。すでに4年以上収蔵品は倉庫に眠ったまま。ついにはここまでこじれてしまうまで放置した大臣の責任問題にまで発展する。映画の最後にその後入札が無事行われ工事が着手された事が知らされて、映画は終わる。
最初に反対を表明した市民達は、いったいこの事態をどう思っているのだろう?変化を受け入れることを拒んだ為に、どれほどの時間と労力が失われたのか、自覚があるのだろうか?人間は時としてそれがどんなに理不尽で、不合理であっても、「慣れている」それだけで変えようとしない頑迷さを持っている。
そんな人間の愚かな面を突き付けられたような気がする。それでいながら、人間は100年先も輝き続けるような理想の実現を求めるものでもあるのだ。
ふと、ルーブル美術館にガラスのピラミッドが出現した時の事を思いだした。あれが完成した時、賛否両論激しい対立があった。しかし、今ではどうだろう、あの光景はすっかり受け入れられてしまっている。
美術館改修にまつわるこの騒動は、形を変えて私達の社会のいたるところで起きているのではないだろうか。変化を拒みつつ変化を求めるのが人間なのだということを、この映画ははっきりと示してくれた。
この映画のもうひとつのテーマは、美術館の裏側で行われている展示計画の策定、修復、収蔵品の買い付けなど、普段私達が見る事のない美術館の業務だ。こちらは、かつて博物館学芸員を目指して勉強をしたことがある私にとっては、非常に興味深かった。特に、展示計画について話し合う学芸員たちの真剣さに心打たれた。展示を見る側は意識することはあまりないが、作品をどのように並べるかによって、作品理解や感動の深さが変わってしまうことすらあるのだろう。作品を愛し、その作品の魅力や歴史的価値、美術史的価値を余すことなく表現するために、知恵を絞り合う学芸員たち。彼らの目に見えない努力によって、美術館は運営され、人々に感動と喜びを提供しているのだと感じた。
映画のテーマとは全然関係ないのだろうけれど、館長さんの存在がすごく気になった。彼は恐らく2メートル近くある大男、音楽と文学に造詣が深く、ヨーロッパ各国に家を持っているらしい。更に、お引っ越しの家具調度類から察するに、彼はかなりハイクラスの出身と思われた。うーん、さすがヨーロッパだねえと妙な感心をしてしまった。
学芸員や職員などいろいろな人物が登場するのだが、一番好きだなあと思ったのは、この美術館を毎朝毎晩見回る警備責任者さん。40代位の人なのだがこの美術館は自分の女房・子供と同じと言い切り毎日巡回している。彼の建物を語る言葉や表情が実にいい!実直で信念を持った男~!!っていう感じがたまらない。
工事はまだまだ続き、続編が撮影中だというから、ぜひ完成した暁にはみてみたいものだ!そしていつかは新しいアムステルダム国立美術館を訪れてみたい!!