映画鑑賞記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鑑賞日 2008年10月25日(土)
場 所 新宿
監 督 滝田洋次郎
製作年 2008年
最近邦画が熱いらしい。映画産業全体が伸びているわけではないが、邦画と洋画の割合が変化しているのだという。洋画の大ヒットが難しくなり、邦画の堅調が目立っている。邦画のレベルが上がったのか、ハリウッド映画が魅力を失ったのか。私は日本人が映画に求めるものが変化したのではないかと思う。かつては映画を通して日本人は「夢」を見ていたのかも知れない。スクリーン上に映し出される歴史スペクタクル、美男美女の熱烈な恋愛、太古の地球、宇宙への旅・・・。
それでは、今、映画に求められているものはなんだろう?それはおそらく「感情」なのではないだろうかと思う。現代社会は喜怒哀楽を素直に出すことを拒む。冷静に合理的に迅速に判断し行動することが求められる。しかし、人間は機械ではないからそんなに簡単にはいかない。「感情」が必要だ。「感情」は「共感」を欲する。一人では感情は生まれない。共感は一人ではできない。しかし、人と人とのつながりが希薄になっている今、日常の中で生き生きした。「感情」と「共感」をなかなか得にくくなっているのかも知れない。映画は二時間という短い時間の中にさまざまな感情を濃縮している。物語の中に没入し暗闇の中登場人物の感情に共感して笑い、怒り、悲しみ、涙を流す。映画館という暗闇のなかで、素直に感情を溢れさせることは、ある種の癒しでもあるかもしれない。
どこの国の人だって、喜怒哀楽の感情を持っている。しかし、それぞれの文化の中で表現方法が違うし、ツボどころも違う。それぞれの文化のなかでツボどころが違って当たり前なのだ。日本に生まれ育った者にとって、日本の風景の中で自分達の隣に生きる人間達が繰り広げる物語のなかで生まれる感情の方が、分りやすく感じ取りやすいのはあまりにも当然なことだ。特に日本文化は繊細で細やかなものに強い愛着を持っている。当然、表現もそれに沿ったものになる。
今、世界で日本発のサブカルチャーに注目が集まっている。そのことは少なからず、日本人自身の創造能力への自信を生み出しているかも知れない。欧米に追いつけ追い越せとがんばってきたけれど、所詮ベースが違うのだ。それに気がついてきたのかもしれない。日本には日本の感性があり表現がある。自分達が感じるものを感じていい。
もちろん、排他的な自己完結に陥るのは良くない。しかし、自分のベースがどこにあるのか、自覚し、誇りに思うことは良いことだと思う。
「おくりびと」は日本人が古くから受け継いできた死生観を見せてくれる。「死」をどのようにとらえるかは、そのまま「生」をどうとらえるかと言うことだ。死をめぐる感情は、生への感情でもある。
人は誰もが死ぬ。自分で死後の後始末をすることはできない。誰かのお世話になるしかない。葬式は、その人の人生の総決算とも言える。そして、見送る人間にとっては、試しの場でもあるのではないか。自分はいままでどのように生きてきたか、どのように生きていくべきか。
現代では「死」は生活から遠ざけられている。TVの中では毎日のように殺人事件や有名人訃報が伝えられてはいる。だが、それは虚構の世界の出来事のようにしか感じることはできない。
核家族化が進み、親戚縁者、地縁血縁、そういったものが薄くなって、自分と共に生活したの人間の「死」を経験することがとても難しくなっている。誰だって身近な人間を失いたくはない。「死」など経験したくはない。でも、「死」に接することによって、生者が学ぶものがあると思う。
闇雲に「死」を遠ざけることで、「生」すらも遠ざけてしまってはいないだろうか。
私の子供時代の愛読書に家庭百科事典があった。冠婚葬祭の巻には、それこそゆりかごから墓場までのさまざまな儀式について、写真入で解説が載っていた。その中には当然葬儀の項目もある。この巻はとても気に入っていて、暇があると良く眺めていた。親戚が多く、比較的冠婚葬祭の儀式に頻繁に遭遇していたせいもあるかもしれない。
父親がよく「お飾りをくぐる」という表現で年齢を重ね成熟した人間となることを表していた。お飾り=儀式という意味だろう。冠婚葬祭は人の人生のまさに節目だから、自分自身やさまざまな人間の冠婚葬祭に立ち会うということは、まさに人間そのもの成長であり、成長を促すものだということだろう。
冠婚葬祭のなかで、葬式というのはもっとも重要なものではないだろうか。一人の人間に一度しかない。「納棺」という儀式があることは知っていたし、実際「納棺」の儀式も経験してきた。私の経験では全て身内の人間が行ってきている。だから、「納棺師」という専門の職業があることを知らなかった。映画の中でも「昔は身内の者が行ってきた」と言っている。だが、親戚が少なくなり、納棺の儀式を取り仕切れる人間が身内の中にいない場合、やはり専門の知識をもった人間が必要とされるようになったのだろうか。身内が行っても、納棺師が行っても、基本的な次第が変わるわけではない。湯潅をし死装束を着せ、死化粧をする。死出の旅の準備を一つ一つ行うことで、遺族はその「死」を確認していく。
布団に寝かされていた状態から、死装束に改め、棺に納められたとき、その体は祭られるものに変わる。つくづく葬儀という儀式は良くできたものなのだと思う。この儀式を経ることによって、「死」を受け入れ生者は日常へと戻ることをはじめる。
それにしても、山崎努と本木雅弘の所作の美しさには驚かされる。きっと実際の納棺師の指導を受けて、練習を重ねたに違いない。形として確立された動きは実に繊細で美しい。動作の一つ一つが合理的で無駄がない。死出の旅立ちを荘厳するのは立派な祭壇でもなく、飾られた花でもなく生を終えた体をいたわり慈しむ彼らの静かな献身であると素直に感じられる。納棺師が葬儀に立ち会うことはない。葬儀はかれらを必要としないからだ。彼らは身内だけのひっそりとした儀式の中でだけ重要な役割を果たし去っていく。
「死」に関る職業は矛盾した扱いを受けがちだ。映画の中でも主人公の妻は夫の職業を受け入れることができない。幼馴染の友人が主人公の仕事を知ったとたん、あからさまに彼をさけようとする。「死」に関るものから遠ざかることで、「死」そのものをないものとしているのが普通の感覚なのだろう。
・・・・以下、若干のネタバレがありますから、反転してあります。
この映画で秀逸なのは食事のシーンに込められた、生と死の関係の描き方だ。まさに食事とは死を生に転換するもの。肉を喰らうということは、死をわが身に取り込むことだ。そしてそれを糧に自らの肉体を生かす。
初めて遭遇した凄惨な仕事を負え、帰宅した彼の為に用意されていたのは「新鮮な鳥肉」それを見て嘔吐する主人公の小林。彼は流し台の前で妻の生に満ちた体にすがりつく。戸惑いながら自分を求める夫を抱きしめる。しかし、彼の職業を知った妻は妻は、彼に触れられることを拒み、彼の元を去る。小林は退職を申し出る。事務員は直接社長に告げるべきだと、小林を諭す。彼を私室に迎え入れた社長とのシーンはとても印象的だ。温室のように植物で埋もれた部屋で、社長は自分が納棺師になったわけを話す。そして、ふぐの白子を手でつかみ、「これは死体だ」と言い切り、「困ったことに美味いんだ」と口に運ぶ。それに応え、白子を喰らう小林。死を取り込み生きていくのが人間なのだ。小林はその後黙々とさまざまな物語を持った体を「納棺」していく。次第に「納棺師」としての技を磨き、自分の仕事に喜びを感じるようになる。ついには、クリスマスには山もりのフライドチキンを美味そうにくらい、指をねぶる。
食事のシーンが、いかように主人公が己の職業を理解し、受け入れ、誇りとしていくのか、その裏にある生と死の関係性を浮き彫りにしていて面白い。それにしても、なんと男達が物を喰らうシーンと言うのはセクシーなんだろう。脳の食欲と性欲を司る部分は非常に近いという話を聞いたことがあるが、どちらも生を繋ぐ重要な本能なのだから、当たり前なのかも知れないが。
実家に帰っていた妻が突然戻ってくる。妊娠を告げ、夫に転職を迫る。そこに突然の電話が鳴る。彼が通う風呂屋の女主人が突然亡くなったのだ。妻を伴い風呂屋に駆けつけ、彼は心を込めてその納棺に当たる。その姿を見た幼馴染の息子は、自分がかつて彼にとった態度を恥じてわびる。常連客の老人が、実は火葬場の職員だったことが知れた。老人は長い間、風呂屋に通い、風呂屋の女主人と心の交流を重ねている。彼はその手で女主人の体を火葬するのだ。風呂屋の女主人の息子であり、主人公の幼馴染は、母親の最後を見届けるために、ボイラー室を訪ねる。老人は「死とは門である」と語る。日々、門をくぐり人はこの現世を旅立っていく。やがては自分もその門をくぐるものなのだ。だからいってらっしゃいといって見送ると静かに語る。しかし、スイッチを押す指が振えている。そこに老人の心の葛藤が凝縮されている。燃え上がる炎に、慟哭する息子と、静かにたたずむ老人の姿を、小林とその妻はそっと見守る。妻はこのとき、夫の職業を理解したのだろう。
自分と母親を棄てた父親が死んだと連絡を受けた小林は、はじめは無視しようとする。しかし、女性事務員が子供を棄てた過去を語り、会いに行って欲しいという懇願する。小林は怒り拒絶し、事務所を飛び出す。そこには、駆けつけた身重の妻が立っている。彼は妻と共に、棺を持って父親の元へと車を走らせる。否定しようとしても、父親への思慕を夫が心に秘めている。そのことを妻は知っていた。夫が選んだ「納棺師」という仕事を受け入れた妻は、彼を無言のうちに勇気付ける。幼いときに別れ、顔すら記憶になかった父親の人生を納棺の儀式を一人行いながら、小林は受け入れていく。それを見守る、彼の子をおなかに宿した妻。生と死が繋がっていく静かで美しい場面で映画は終わる。
2時間のうち半分は泣いていたかもしれない。しかし、それはとても温かい気持ちになれる涙だ。身近なものを失った人間も、悲しんでばかりはいられない。日常は待ってくれない。でも、ふとした瞬間に、既にこの世にはいない大切な人の思い出は鮮やかによみがえって来る。その瞬間、自分の中で、生者と死者の隔たりを感じることはない。いずれ、自分もそうして誰かの思い出になっていくだろう。
見終わってとても優しい気持ちになれる良い映画だと思う。
PR
場 所 新宿
監 督 滝田洋次郎
製作年 2008年
最近邦画が熱いらしい。映画産業全体が伸びているわけではないが、邦画と洋画の割合が変化しているのだという。洋画の大ヒットが難しくなり、邦画の堅調が目立っている。邦画のレベルが上がったのか、ハリウッド映画が魅力を失ったのか。私は日本人が映画に求めるものが変化したのではないかと思う。かつては映画を通して日本人は「夢」を見ていたのかも知れない。スクリーン上に映し出される歴史スペクタクル、美男美女の熱烈な恋愛、太古の地球、宇宙への旅・・・。
それでは、今、映画に求められているものはなんだろう?それはおそらく「感情」なのではないだろうかと思う。現代社会は喜怒哀楽を素直に出すことを拒む。冷静に合理的に迅速に判断し行動することが求められる。しかし、人間は機械ではないからそんなに簡単にはいかない。「感情」が必要だ。「感情」は「共感」を欲する。一人では感情は生まれない。共感は一人ではできない。しかし、人と人とのつながりが希薄になっている今、日常の中で生き生きした。「感情」と「共感」をなかなか得にくくなっているのかも知れない。映画は二時間という短い時間の中にさまざまな感情を濃縮している。物語の中に没入し暗闇の中登場人物の感情に共感して笑い、怒り、悲しみ、涙を流す。映画館という暗闇のなかで、素直に感情を溢れさせることは、ある種の癒しでもあるかもしれない。
どこの国の人だって、喜怒哀楽の感情を持っている。しかし、それぞれの文化の中で表現方法が違うし、ツボどころも違う。それぞれの文化のなかでツボどころが違って当たり前なのだ。日本に生まれ育った者にとって、日本の風景の中で自分達の隣に生きる人間達が繰り広げる物語のなかで生まれる感情の方が、分りやすく感じ取りやすいのはあまりにも当然なことだ。特に日本文化は繊細で細やかなものに強い愛着を持っている。当然、表現もそれに沿ったものになる。
今、世界で日本発のサブカルチャーに注目が集まっている。そのことは少なからず、日本人自身の創造能力への自信を生み出しているかも知れない。欧米に追いつけ追い越せとがんばってきたけれど、所詮ベースが違うのだ。それに気がついてきたのかもしれない。日本には日本の感性があり表現がある。自分達が感じるものを感じていい。
もちろん、排他的な自己完結に陥るのは良くない。しかし、自分のベースがどこにあるのか、自覚し、誇りに思うことは良いことだと思う。
「おくりびと」は日本人が古くから受け継いできた死生観を見せてくれる。「死」をどのようにとらえるかは、そのまま「生」をどうとらえるかと言うことだ。死をめぐる感情は、生への感情でもある。
人は誰もが死ぬ。自分で死後の後始末をすることはできない。誰かのお世話になるしかない。葬式は、その人の人生の総決算とも言える。そして、見送る人間にとっては、試しの場でもあるのではないか。自分はいままでどのように生きてきたか、どのように生きていくべきか。
現代では「死」は生活から遠ざけられている。TVの中では毎日のように殺人事件や有名人訃報が伝えられてはいる。だが、それは虚構の世界の出来事のようにしか感じることはできない。
核家族化が進み、親戚縁者、地縁血縁、そういったものが薄くなって、自分と共に生活したの人間の「死」を経験することがとても難しくなっている。誰だって身近な人間を失いたくはない。「死」など経験したくはない。でも、「死」に接することによって、生者が学ぶものがあると思う。
闇雲に「死」を遠ざけることで、「生」すらも遠ざけてしまってはいないだろうか。
私の子供時代の愛読書に家庭百科事典があった。冠婚葬祭の巻には、それこそゆりかごから墓場までのさまざまな儀式について、写真入で解説が載っていた。その中には当然葬儀の項目もある。この巻はとても気に入っていて、暇があると良く眺めていた。親戚が多く、比較的冠婚葬祭の儀式に頻繁に遭遇していたせいもあるかもしれない。
父親がよく「お飾りをくぐる」という表現で年齢を重ね成熟した人間となることを表していた。お飾り=儀式という意味だろう。冠婚葬祭は人の人生のまさに節目だから、自分自身やさまざまな人間の冠婚葬祭に立ち会うということは、まさに人間そのもの成長であり、成長を促すものだということだろう。
冠婚葬祭のなかで、葬式というのはもっとも重要なものではないだろうか。一人の人間に一度しかない。「納棺」という儀式があることは知っていたし、実際「納棺」の儀式も経験してきた。私の経験では全て身内の人間が行ってきている。だから、「納棺師」という専門の職業があることを知らなかった。映画の中でも「昔は身内の者が行ってきた」と言っている。だが、親戚が少なくなり、納棺の儀式を取り仕切れる人間が身内の中にいない場合、やはり専門の知識をもった人間が必要とされるようになったのだろうか。身内が行っても、納棺師が行っても、基本的な次第が変わるわけではない。湯潅をし死装束を着せ、死化粧をする。死出の旅の準備を一つ一つ行うことで、遺族はその「死」を確認していく。
布団に寝かされていた状態から、死装束に改め、棺に納められたとき、その体は祭られるものに変わる。つくづく葬儀という儀式は良くできたものなのだと思う。この儀式を経ることによって、「死」を受け入れ生者は日常へと戻ることをはじめる。
それにしても、山崎努と本木雅弘の所作の美しさには驚かされる。きっと実際の納棺師の指導を受けて、練習を重ねたに違いない。形として確立された動きは実に繊細で美しい。動作の一つ一つが合理的で無駄がない。死出の旅立ちを荘厳するのは立派な祭壇でもなく、飾られた花でもなく生を終えた体をいたわり慈しむ彼らの静かな献身であると素直に感じられる。納棺師が葬儀に立ち会うことはない。葬儀はかれらを必要としないからだ。彼らは身内だけのひっそりとした儀式の中でだけ重要な役割を果たし去っていく。
「死」に関る職業は矛盾した扱いを受けがちだ。映画の中でも主人公の妻は夫の職業を受け入れることができない。幼馴染の友人が主人公の仕事を知ったとたん、あからさまに彼をさけようとする。「死」に関るものから遠ざかることで、「死」そのものをないものとしているのが普通の感覚なのだろう。
・・・・以下、若干のネタバレがありますから、反転してあります。
この映画で秀逸なのは食事のシーンに込められた、生と死の関係の描き方だ。まさに食事とは死を生に転換するもの。肉を喰らうということは、死をわが身に取り込むことだ。そしてそれを糧に自らの肉体を生かす。
初めて遭遇した凄惨な仕事を負え、帰宅した彼の為に用意されていたのは「新鮮な鳥肉」それを見て嘔吐する主人公の小林。彼は流し台の前で妻の生に満ちた体にすがりつく。戸惑いながら自分を求める夫を抱きしめる。しかし、彼の職業を知った妻は妻は、彼に触れられることを拒み、彼の元を去る。小林は退職を申し出る。事務員は直接社長に告げるべきだと、小林を諭す。彼を私室に迎え入れた社長とのシーンはとても印象的だ。温室のように植物で埋もれた部屋で、社長は自分が納棺師になったわけを話す。そして、ふぐの白子を手でつかみ、「これは死体だ」と言い切り、「困ったことに美味いんだ」と口に運ぶ。それに応え、白子を喰らう小林。死を取り込み生きていくのが人間なのだ。小林はその後黙々とさまざまな物語を持った体を「納棺」していく。次第に「納棺師」としての技を磨き、自分の仕事に喜びを感じるようになる。ついには、クリスマスには山もりのフライドチキンを美味そうにくらい、指をねぶる。
食事のシーンが、いかように主人公が己の職業を理解し、受け入れ、誇りとしていくのか、その裏にある生と死の関係性を浮き彫りにしていて面白い。それにしても、なんと男達が物を喰らうシーンと言うのはセクシーなんだろう。脳の食欲と性欲を司る部分は非常に近いという話を聞いたことがあるが、どちらも生を繋ぐ重要な本能なのだから、当たり前なのかも知れないが。
実家に帰っていた妻が突然戻ってくる。妊娠を告げ、夫に転職を迫る。そこに突然の電話が鳴る。彼が通う風呂屋の女主人が突然亡くなったのだ。妻を伴い風呂屋に駆けつけ、彼は心を込めてその納棺に当たる。その姿を見た幼馴染の息子は、自分がかつて彼にとった態度を恥じてわびる。常連客の老人が、実は火葬場の職員だったことが知れた。老人は長い間、風呂屋に通い、風呂屋の女主人と心の交流を重ねている。彼はその手で女主人の体を火葬するのだ。風呂屋の女主人の息子であり、主人公の幼馴染は、母親の最後を見届けるために、ボイラー室を訪ねる。老人は「死とは門である」と語る。日々、門をくぐり人はこの現世を旅立っていく。やがては自分もその門をくぐるものなのだ。だからいってらっしゃいといって見送ると静かに語る。しかし、スイッチを押す指が振えている。そこに老人の心の葛藤が凝縮されている。燃え上がる炎に、慟哭する息子と、静かにたたずむ老人の姿を、小林とその妻はそっと見守る。妻はこのとき、夫の職業を理解したのだろう。
自分と母親を棄てた父親が死んだと連絡を受けた小林は、はじめは無視しようとする。しかし、女性事務員が子供を棄てた過去を語り、会いに行って欲しいという懇願する。小林は怒り拒絶し、事務所を飛び出す。そこには、駆けつけた身重の妻が立っている。彼は妻と共に、棺を持って父親の元へと車を走らせる。否定しようとしても、父親への思慕を夫が心に秘めている。そのことを妻は知っていた。夫が選んだ「納棺師」という仕事を受け入れた妻は、彼を無言のうちに勇気付ける。幼いときに別れ、顔すら記憶になかった父親の人生を納棺の儀式を一人行いながら、小林は受け入れていく。それを見守る、彼の子をおなかに宿した妻。生と死が繋がっていく静かで美しい場面で映画は終わる。
2時間のうち半分は泣いていたかもしれない。しかし、それはとても温かい気持ちになれる涙だ。身近なものを失った人間も、悲しんでばかりはいられない。日常は待ってくれない。でも、ふとした瞬間に、既にこの世にはいない大切な人の思い出は鮮やかによみがえって来る。その瞬間、自分の中で、生者と死者の隔たりを感じることはない。いずれ、自分もそうして誰かの思い出になっていくだろう。
見終わってとても優しい気持ちになれる良い映画だと思う。
鑑賞日 2008年8月9日(土)
場 所 池袋
監 督 宮崎 駿
宮崎駿監督の最新作「崖の上のポニョ」はアヴァンギャルドな作品だと思う。評価は絶対に真っ二つに分かれるはずだ。最高の作品と最低の作品として。もしもこの作品になにか明確なストーリーや論理を見出そうとすれば、それはあまりに無駄なことだと思う。はっきりいって論理的なストーリーなんてないのだ。奇しくも主人公宗介の母リサが言っている。
「不思議だけれどそういうこともある」
人知を超えた出来事をあるがままに受け入れる柔らかな感覚がない人間にとったら、この映画は支離滅裂なものでしかない。宮崎監督は、むしろその支離滅裂さを確信的に描こうとさえしていると感じた。
この映画は見たものに全てがゆだねられていると言っていい。宮崎監督は心の趣くままにこの作品を作ったのではないだろうか。宮崎監督は美しい海を描き、愛らしい無邪気な子供を描き、自然の圧倒的な力を描き、人間の愚かしさや可笑しさも描いている。それらをどのように味わおうと、それは見るものに全くゆだねられているのだ。
ここで主人公はなぜ5歳の幼児なのかと言うことを私は考える。アニメ界には有名な5歳児がすでに登場している。言わずと知れた「クレヨンしんちゃん」である。クレヨンしんちゃんはなぜ5歳児なのか。4歳でもなく6歳でもなく5歳児なのはなぜか。
5歳というのは他者をはっきりと区別し、その上で自分とのつながりを意識し、「共感」を育むという心の動きを獲得する年齢なのだと思う。そして、自らの考えを持ち、行動し、その結果を受け止めることができるようになる年齢でもあるのだと思う。
人間のもっとも人間らしい感情の一つといえる「他者との共感」が芽生え育ち花開く瞬間をこれほど美しく描いた映画を私は見たことがないかも知れない。ラストで宗介はあるがままのポニョが好きだと高らかに宣言する。
この映画は、きっと見るたびに違う部分に共感するものだと思う。子供は宗介になりきるかもしれないし、ポニョになりきるかも知れない。大人はリサや耕一、介護施設に預けられる老女達に心を寄せるかもしれない。どのように感じ受け止めようと、宮崎監督は「みんな正解です。」と言いそうな気がしてならない。
宮崎監督がこの作品でこだわったのは「手書き」であることだという。彩色や撮影はデジタルで行われたそうだが、作画は手書きにこだわったそうだ。
一時期何でもデジタルがもてはやされたが、私は人間はデジタルでは必ず物足りなくなると思っていた。人間の能力は機械的に測れるものではないと思うからだ。CDは人間の耳の可聴域をはみ出る音をカットしてしまっている。しかし、人間は耳だけで音を聞いているわけではないと思う。体全体が音を振動として感じることができるのだから、可聴音を越える振動も体が捉えているのだとしたら、CDの音は味気ないものになってしまっているに違いない。
絵画にしても、複製画と本物では、やはり受ける印象が全く違う。人間は本当に微妙な何かを見分けられる能力を持っているのだ。デジタルでは生み出すことのできない魂の揺らぎを写すことを宮崎監督は目指したように思う。
海を漂うくらげも荒れ狂う並みも、光る水面も、心の襞にしっくりとなじむ美しい動きをしていた。
人間はこれからもデジタル技術を磨いていくだろう。しかし、人間の優れた能力を欺けるほどの技術がいつできるようになるのだろうか?デジタル技術だからこそ生み出せる映像もあるだろう。しかし、5歳の幼児の柔らかな体の動きを再現できる日はまだまだ遠い先のことだと思う。
やっぱり、宮崎駿監督は、天才だと思った一本。
場 所 池袋
監 督 宮崎 駿
宮崎駿監督の最新作「崖の上のポニョ」はアヴァンギャルドな作品だと思う。評価は絶対に真っ二つに分かれるはずだ。最高の作品と最低の作品として。もしもこの作品になにか明確なストーリーや論理を見出そうとすれば、それはあまりに無駄なことだと思う。はっきりいって論理的なストーリーなんてないのだ。奇しくも主人公宗介の母リサが言っている。
「不思議だけれどそういうこともある」
人知を超えた出来事をあるがままに受け入れる柔らかな感覚がない人間にとったら、この映画は支離滅裂なものでしかない。宮崎監督は、むしろその支離滅裂さを確信的に描こうとさえしていると感じた。
この映画は見たものに全てがゆだねられていると言っていい。宮崎監督は心の趣くままにこの作品を作ったのではないだろうか。宮崎監督は美しい海を描き、愛らしい無邪気な子供を描き、自然の圧倒的な力を描き、人間の愚かしさや可笑しさも描いている。それらをどのように味わおうと、それは見るものに全くゆだねられているのだ。
ここで主人公はなぜ5歳の幼児なのかと言うことを私は考える。アニメ界には有名な5歳児がすでに登場している。言わずと知れた「クレヨンしんちゃん」である。クレヨンしんちゃんはなぜ5歳児なのか。4歳でもなく6歳でもなく5歳児なのはなぜか。
5歳というのは他者をはっきりと区別し、その上で自分とのつながりを意識し、「共感」を育むという心の動きを獲得する年齢なのだと思う。そして、自らの考えを持ち、行動し、その結果を受け止めることができるようになる年齢でもあるのだと思う。
人間のもっとも人間らしい感情の一つといえる「他者との共感」が芽生え育ち花開く瞬間をこれほど美しく描いた映画を私は見たことがないかも知れない。ラストで宗介はあるがままのポニョが好きだと高らかに宣言する。
この映画は、きっと見るたびに違う部分に共感するものだと思う。子供は宗介になりきるかもしれないし、ポニョになりきるかも知れない。大人はリサや耕一、介護施設に預けられる老女達に心を寄せるかもしれない。どのように感じ受け止めようと、宮崎監督は「みんな正解です。」と言いそうな気がしてならない。
宮崎監督がこの作品でこだわったのは「手書き」であることだという。彩色や撮影はデジタルで行われたそうだが、作画は手書きにこだわったそうだ。
一時期何でもデジタルがもてはやされたが、私は人間はデジタルでは必ず物足りなくなると思っていた。人間の能力は機械的に測れるものではないと思うからだ。CDは人間の耳の可聴域をはみ出る音をカットしてしまっている。しかし、人間は耳だけで音を聞いているわけではないと思う。体全体が音を振動として感じることができるのだから、可聴音を越える振動も体が捉えているのだとしたら、CDの音は味気ないものになってしまっているに違いない。
絵画にしても、複製画と本物では、やはり受ける印象が全く違う。人間は本当に微妙な何かを見分けられる能力を持っているのだ。デジタルでは生み出すことのできない魂の揺らぎを写すことを宮崎監督は目指したように思う。
海を漂うくらげも荒れ狂う並みも、光る水面も、心の襞にしっくりとなじむ美しい動きをしていた。
人間はこれからもデジタル技術を磨いていくだろう。しかし、人間の優れた能力を欺けるほどの技術がいつできるようになるのだろうか?デジタル技術だからこそ生み出せる映像もあるだろう。しかし、5歳の幼児の柔らかな体の動きを再現できる日はまだまだ遠い先のことだと思う。
やっぱり、宮崎駿監督は、天才だと思った一本。