忍者ブログ
映画鑑賞記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鑑賞日 2008年10月5日(日)
場 所 新宿
監 督 ミロス・フォアマン
製作年 2006年 
製作国 スペイン・アメリカ
公式HP http://www.goya-mita.com/


つい数日前に、会社の同僚から新聞広告を見せられた。

美しい若い女性、その後ろに、なにやら物知り顔をした中年男の横顔
そして、パレットと絵筆を手にしてこちらを凝視している画家がいた。

「宮廷画家ゴヤは見た」

ほうほう、フランシスコ・ゴヤの映画かな?この女優さんきれいだわ♪

最近18世紀に深くはまっている私としては、ひどく興味をそそられた。
フランシスコ・ゴヤは言わずと知れた18世紀後半から19世紀初頭のスペインの巨匠である。絵画好きの私としては、一粒で二度美味しい?と期待感が募った。広告をしげしげと読んでみる。

「それは、立ち入り禁止の、愛」

これってどういう意味ですかね・・・・。
なんとも、とほほ・・・なキャッチコピーである。

監督は誰かしら?

ミロス・フォアマン?「アマデウス」の監督さん??

監督の名を見た瞬間、これは見るしかない!と思った。
「アマデウス」は私の好きな映画ベスト10に入っている。

期待度はまさに100%だ~!!

封切り2日目、早速見に行ってみた。

まさに傑作!エンドロールが流れる間、涙が止まらなかった。

人間の醜悪さ、愚かしさが、これでもか、これでもか、というほどてんこ盛り。物語の舞台は18世紀末から19世紀初頭のスペインだが、これはそのまま現代の人間社会にも当てはまるものばかり。

時代が変わっても、人間の本質は変わらないのか?スクリーン上に展開される人間模様は、決して自分とかけ離れたものではない。そのことが鋭く胸をえぐり苦しい。

しかし、人間は愚かで醜いだけではないのだとこの映画は語りかけてくる。ラストシーンの美しさは秀逸だ。

例えて言うならば、蓮の花のような高貴さと清浄さに満ちている。

久しぶりに魂を揺さぶられた映画だった。

ああ、この映画にあんなキャッチコピーをつけるセンスがわからない。

この映画の本当の主人公はゴヤでも、神父ロレンソでも、少女イネスでもない。愚かで、醜悪で、したたかで、たくましくて、悲しくて、そして限りなく美しい人間の本質ではないかと思う。




PR
鑑賞日 2008年8月9日(土)
場 所 池袋
監 督 宮崎 駿

宮崎駿監督の最新作「崖の上のポニョ」はアヴァンギャルドな作品だと思う。評価は絶対に真っ二つに分かれるはずだ。最高の作品と最低の作品として。もしもこの作品になにか明確なストーリーや論理を見出そうとすれば、それはあまりに無駄なことだと思う。はっきりいって論理的なストーリーなんてないのだ。奇しくも主人公宗介の母リサが言っている。

「不思議だけれどそういうこともある」

人知を超えた出来事をあるがままに受け入れる柔らかな感覚がない人間にとったら、この映画は支離滅裂なものでしかない。宮崎監督は、むしろその支離滅裂さを確信的に描こうとさえしていると感じた。

この映画は見たものに全てがゆだねられていると言っていい。宮崎監督は心の趣くままにこの作品を作ったのではないだろうか。宮崎監督は美しい海を描き、愛らしい無邪気な子供を描き、自然の圧倒的な力を描き、人間の愚かしさや可笑しさも描いている。それらをどのように味わおうと、それは見るものに全くゆだねられているのだ。
ここで主人公はなぜ5歳の幼児なのかと言うことを私は考える。アニメ界には有名な5歳児がすでに登場している。言わずと知れた「クレヨンしんちゃん」である。クレヨンしんちゃんはなぜ5歳児なのか。4歳でもなく6歳でもなく5歳児なのはなぜか。
 5歳というのは他者をはっきりと区別し、その上で自分とのつながりを意識し、「共感」を育むという心の動きを獲得する年齢なのだと思う。そして、自らの考えを持ち、行動し、その結果を受け止めることができるようになる年齢でもあるのだと思う。

人間のもっとも人間らしい感情の一つといえる「他者との共感」が芽生え育ち花開く瞬間をこれほど美しく描いた映画を私は見たことがないかも知れない。ラストで宗介はあるがままのポニョが好きだと高らかに宣言する。

この映画は、きっと見るたびに違う部分に共感するものだと思う。子供は宗介になりきるかもしれないし、ポニョになりきるかも知れない。大人はリサや耕一、介護施設に預けられる老女達に心を寄せるかもしれない。どのように感じ受け止めようと、宮崎監督は「みんな正解です。」と言いそうな気がしてならない。

宮崎監督がこの作品でこだわったのは「手書き」であることだという。彩色や撮影はデジタルで行われたそうだが、作画は手書きにこだわったそうだ。

一時期何でもデジタルがもてはやされたが、私は人間はデジタルでは必ず物足りなくなると思っていた。人間の能力は機械的に測れるものではないと思うからだ。CDは人間の耳の可聴域をはみ出る音をカットしてしまっている。しかし、人間は耳だけで音を聞いているわけではないと思う。体全体が音を振動として感じることができるのだから、可聴音を越える振動も体が捉えているのだとしたら、CDの音は味気ないものになってしまっているに違いない。
絵画にしても、複製画と本物では、やはり受ける印象が全く違う。人間は本当に微妙な何かを見分けられる能力を持っているのだ。デジタルでは生み出すことのできない魂の揺らぎを写すことを宮崎監督は目指したように思う。
海を漂うくらげも荒れ狂う並みも、光る水面も、心の襞にしっくりとなじむ美しい動きをしていた。
人間はこれからもデジタル技術を磨いていくだろう。しかし、人間の優れた能力を欺けるほどの技術がいつできるようになるのだろうか?デジタル技術だからこそ生み出せる映像もあるだろう。しかし、5歳の幼児の柔らかな体の動きを再現できる日はまだまだ遠い先のことだと思う。

やっぱり、宮崎駿監督は、天才だと思った一本。



鑑賞日 2008年2月16日(土)
上映館 シネマライズ 渋谷
制作年 2007年 フランス・アメリカ アスミック・エース
監督  ジュリアン・シュナーベル

紛う事なき感動作なのだと思う。ジャン=ドミニク=ボビー42歳、ELLE誌の編集長が突然の脳梗塞の発作に見舞われ、左目の瞼しか動かせない状態になってしまう。そして、唯一残された瞼の動きによって、言語療法士や協力者の助けをかりて、一文字ずつ綴った自叙伝が原作である。

原作を先に読むか、映画を先に見るか、これは結構大きな問題である。
たいていの場合、原作を読んでから映画を見るとがっかりする。だから、今回も、原作を読む前に映画を見ることにした。

前回《バレエ・リュス》を見たとき、この映画の予告編をみた。そして、絶対見ようと思った。その理由は、以前から人間にとって「生きている」という状態とはいかなる状態なのかを考えていたからだ。

以下映画の内容について書いてあります。反転してお読みください。

主人公は自分の肉体を感じることが出来なくなってしまう。言葉も話せず身じろぎも出来ず、世界と自分をつなぐ媒体だった肉体が、彼の精神をとじこめる「潜水服」になってしまう。唯一世界と彼をつなぐのは左目の瞬きのみなのだ。

もしかしたら、神様の気まぐれで、大きな代償を払うことで、大きな何かを得ることになる人間がいるのだろうか。彼は、体の自由を失うことで、人間が持つイマジネーションの可能性に気がつくことが出来たのかも知れない。

それにしても、なんという映像だろう。彼の目に映る言語療法士・理学療法士・彼の三人の子供を産んだ女性、彼の瞬きの合図を読み取り著述を手伝う女性。彼女たちの口元はチャーミングでエロティックですらある。E・S・Aと一音ずつアルファベットを読み上げていく彼女たちの声の響きはなんと豊かな艶を帯びているのだろう。彼は、左目で彼女たちの口元を見つめ、胸元に目をやり、翻るスカートの影に見え隠れする美しい脚を見る。
彼は著述助手を務める女性と食事をすることをイメージする。ワイングラスを傾け、生牡蠣を味わい、テーブルに並ぶ料理を二人で楽しみ口付ける。彼はもはや自分の口で物を食べることが出来ないのに、まさに食べることは生を楽しむことと言わんばかりのイメージを作り上げる。彼のイメージの健康さがまぶしい。

彼は、病室に電話を設置する。そして、其処に年老いた父親や愛人からの電話が掛かってくる。媒体者を通じてしか成立しない会話なのだが、両者の間に伝わるものがあると確信できる。病により動くことも声も出せない息子に老いにより同じように自宅から出ることもかなわなくなった父親が語りかける。見舞いにもこない愛人への言葉を、彼の子供を三人までも産んだ女性が、媒体者となって伝える、その心の揺れ。

これは哀しい話なのだろうか?不幸を克服しようとした男の話なのだろうか?

原作をまだ読んでいないので、これはあくまでも映画を見た感想なのだが、彼は、確かに生きていたのだと思う。体に障害をもった場合、なぜか彼らの精神が特別なものになってしまうのだと思いがちだ。だが、「普通」に生きている私たちと同じように喜怒哀楽を感じているのだと強く感じさせてくれた。

だから、素直に彼のユーモアに笑えたし、彼の感傷に涙が出た。

それにしても、恐るべしフランス男!爺さんになっても、色気十分の彼の父親の佇まいや、自分より10センチ以上も背の高い女性を、気後れすることなく愛人として連れて歩く彼のかっこいいこと。決してハリウッド的な美男じゃないのに、ものすごく魅力的に見えるのはなぜなんだろう?

人によってさまざまな見方があると思うけれど、私は湿っぽい見方は似合わない映画だと思った。原作をぜひ読んで見たいと思う。






鑑賞日 2007年12月19日(水)
上映館 シネマライズ 渋谷
制作年 2005年 ファントム・フィルム
監督  ディナ・ゴールドファイン、ダニエル・ゲラー

バレエが大好きだ。田舎育ちゆえに、生の舞台を見ることが出来たのはもう30半ばになってから。だが、NHKの芸術劇場のような番組で見たのは、おそらく10歳ぐらいのときだったと思う。爪先立ちでくるくると回り、軽やかにジャンプするバレリーナの姿は、強烈な印象を子供心に残した。私の通っていた小学校は木造校舎だった。木の廊下で窓枠に摑まり、足を上げてみたり、爪先立ちをしてみたりして遊んだ。気分はバーレッスンだった。田舎だから、バレエが習えるようなところは無かったし、もしあったとしても、バレエは金持ちのお習い事という意識があったから、おそらく習うことなど出来なかっただろう。その後も山岸涼子の「アラベスク」や有吉京子の「SWAN」などバレエ漫画に熱中した。鍛えられ、選ばれた人間達の美しさに、あこがれずにいられなかった。

映画館で、この映画の予告編を見たとき、強烈に見たい!と思った。往年のダンサー達の踊りをもっともっと見てみたかった。そのときは、ただそれだけだったのだ。

非常に魅力的な映画だった。この映画はバレエ・リュスという伝説的バレエ団に関わる人々の半世紀以上にわたる栄枯盛衰のドキュメンタリーであるのだが、同時に老人の映画である。それも、飛び切り魅力的な老人たちの!20世紀前半、バレエは確かに芸術の牽引車だったのだ。舞台美術・絵画・音楽・ファッションが、舞台上で融合し渾然一体となって、人々の心を魅了した。フィルムの中で踊る彼らは若く、美しく、鍛えられた肉体のみが表現可能なその動きは、涙が出るほど魅力的だった。そして、フィルムの中で華麗に、軽やかに踊るダンサー達が、今老人となって過去を語っていく。年齢を重ね、確かに彼らの肉体は衰え、同じ人間とは思えないほど変ってしまっている。動きもぎこちない。だが、その中にも、彼らが日々重ねた鍛錬はその火を灯し続けている。美しくポーズした指先に、目の表情に、それはしっかりと見て取れる。華やかな舞台とは裏腹な、過酷な興行生活、人間同士のぶつかり合いなどが彼らの口から赤裸々に語られていく。80歳を超えた彼らの表情は生き生きと生気に満ち、「踊ること=生きること」だった人生を心から誇りにしていることが、ひしひしと感じられた。肉体は確かに年齢と共に衰えていく。だが心はどうだろう?彼らのように年を取れるなら、年を取るのも悪くない。年齢を重ねた体にも、表情にも、人間の美しさがあるのだと感じさせてくれた映画だった。





《お絵かき日記より転載》
2007年11月10日(土)
渋谷シネマライズにて

2006年セザール賞5部門受賞「レディ・チャタレー」見に行きました。原作はD.H.ロレンス「チャタレー夫人の恋人(第2稿)」パスカル・フェラン監督作品。

大人のファンタジーです。美しい映画です。瑞々しい自然の中で惹かれ合い求め合う主人公達の存在そのものが心を打ちました。女性監督ならではのきめ細かな描写、愛に目覚め次第に美しくなっていく二人の姿は本当にすばらしいです。11月いっぱいは渋谷のシネマライズで上映される予定。

ヒロインのコンスタンス・チャタレー役のマリナ・ハンズも、森の猟番パーキン役のジャン=ルイ・クロックも存在感があります。この映画は肉体そのものが持つ雄弁さを感じさせます。二人ともファッションモデルのような美しさを持つ体ではありません。特にジャン=ルイ・クロックは髪は薄いし、顔でかいし、首短いし、普通のがっちりむっちりした中年男の体形です。それでも、彼らが出会い、愛を深めていく過程で、普通の男女が持つ肉体がとても美しいのだと納得させられてしまう。ラストの二人の語らいの美しさをなんと表現したらいいでしょう。ジャン=ルイ・クロックがいいのです。なんとも言えず純粋でひたむきで、抱きしめたくなるほどキュートなのです。
フランス映画特有のラスト処理には毎度の事ながら面食らうのですけど。

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
DNA
性別:
非公開
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]